ホオリ (Hoori)

ホオリ(火遠理命(ホオリノミコト))は、日本神話に登場する神。
別名 天津日高日子穂穂手見命(あまつひこひこほほでみ)、日子穂穂手見命(ひこほほでみ)、虚空津日高(そらつひこ)。
山幸彦と海幸彦の説話に登場する。
一般には山幸彦(山佐知毘古、やまさちひこ)の名で知られる。

神武天皇の祖父。

記紀での記述
『古事記』によると、ニニギとコノハナノサクヤビメとの間の子。
ニニギに国津神の子ではないかと疑われた。
コノハナノサクヤビメがその疑いを晴らすために火中で生んだ三神の末子であった。
火が消えた時に生まれたのでホオリ(ホヲリ)と名附けたとする。
兄にホデリ(海幸彦)、ホスセリがいる。
海神の娘のトヨタマビメを妻とした。
トヨタマビメはウガヤフキアエズ(カムヤマトイワレヒコ(神武天皇)の父)を生んだ。
高千穂宮で伍佰捌拾歳(580年)過ごして亡くなった。

埋葬地は、『古事記』では「高千穂山の西」、『日本書紀』では「日向の高屋山上陵」としている。

解説
名前の「ホ」は、神話では火の意味としているが、「おり(をり)」は、折れるほどにたわむことである。
別名の「天津日高」は天津神、「日子」は男性(彦)のことで、「穂穂手見」は穂が沢山出て実るの意と考えられる。
また、火が消えた時に生まれた子であるので、農業には大切な水との関連もあることになる。
なお、「ヒコホホデミ(彦火火出見)」という名前は、日本書紀の一書では神武天皇の名前となっている。

ニニギ・ホオリ・ウガヤフキアエズの三代は「日向三代」と呼ばれる。

信仰
稲穂の神、穀物の神として信仰されている。
鹿児島神宮(鹿児島県霧島市)、若狭彦神社上社(福井県小浜市)などに祀られている。
父母のニニギとコノハナノサクヤビメ、妻のトヨタマビメと一緒に祀られていることが多い。

埋葬地の伝承地は南九州各地にある。
明治政府はその中から、明治7年に鹿児島県霧島市にある霧島山麓を「高屋山上陵」と治定した。
これは古事記の「高千穂山の西」という記述に基づき、「高千穂山」を高千穂峰とみなして定めたものである。
他に、宮崎県高千穂町内の古墳、鹿児島県肝付町の国見山、鹿児島県南さつま市の野間岳、宮崎県宮崎市村角町の高屋神社などもホオリの神陵という伝承がある。

宮崎県北部にある五ヶ瀬川の支流の祝子川(ほおりがわ)は、ホオリが生まれた時に産湯として使った川と伝えられている。
ホオリが田の神であることから流域にはスズメが生息していないのだという。

[English Translation]