保食神 (Ukemochi no kami)
保食神(うけもちのかみ)は、日本神話に登場する神 (神道)である。
古事記には登場せず、日本書紀の神産みの段の第十一の一書にのみ登場する。
一般には女神とされる。
神話での記述
天照大神はツクヨミに、葦原中国にいる保食神という神を見てくるよう命じた。
月夜見尊が保食神の所へ行くと、保食神は、陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出し、それらで月夜見尊をもてなした。
月夜見尊は「吐き出したものを食べさせるとは汚らわしい」と怒り、保食神を斬ってしまった。
それを聞いた天照大神は怒り、もう月夜見尊とは会いたくないと言った。
それで太陽と月は昼と夜とに別れて出るようになったのである。
天照大神が保食神の所に天熊人(アメノクマヒト)を遣すと、保食神は死んでいた。
保食神の屍体の頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹からイネ、陰部からムギ・大豆・小豆が生まれた。
天熊人がこれらを全て持ち帰ると、天照大神は喜び、民が生きてゆくために必要な食物だとしてこれらを田畑の種とした。
解説
この説話は日本神話における食物起源神話であり、東南アジアを中心に世界各地に見られるハイヌウェレ神話型の説話である。
古事記では同様の説話がスサノオとオオゲツヒメの話となっている。
よって、保食神はオオゲツヒメと同一神とされることもある。
また、同じ食物神であるウカノミタマとも同一視され、宇迦之御魂神に代わって稲荷神社に祀られていることもある。
神名のウケはトヨウケビメの「ウケ」、宇迦之御魂神の「ウカ」と同源で、食物の意味である。
食物神というだけでなく、「頭から牛馬が生まれた」ということからウシやウマの神ともされる。
東日本に多い駒形神社では、馬の神として保食神が祀られており、さらに「頭から馬」ということで馬頭観音とも同一視されている。