大山咋神 (Oyamakuhi no kami)

大山咋神(おおやまくいのかみ、おほやまくひのかみ)は、日本の神である。
別名 山末之大主神(やますえのおおぬしのかみ)。

大年神とアメノチカルミヅヒメの間の子である。

名前の「くい(くひ)」は杭のことで、大山に杭を打つ神、すなわち大きな山の所有者の神を意味する。
古事記では、近江国の日枝山(ひえのやま、後の比叡山)および葛野(かづの)の松尾に鎮座し、鳴鏑を神体とすると記されている。

比叡山に天台宗の延暦寺ができてからは、天台宗および延暦寺の守護神ともされた。
比叡山の王という意味で山王(さんのう)とも呼ばれる。
天台宗が興した神道の一派を山王神道と言い、後に天海が山王一実神道と改めた。
太田道灌が江戸城の守護神として川越日吉社から大山咋神を勧請して日枝神社を建てた。
江戸時代には徳川家の氏神とされ、明治以降は皇居の鎮守とされている。

比叡山の麓の日吉大社(滋賀県大津市)が大山咋神を祀る全国の日枝神社の総本社である。
日枝神社には後にオオモノヌシが勧請されており、大物主神を大比叡、大山咋神を小比叡と呼ぶ。
山王は二神の総称である。
大物主神は西本宮に、大山咋神は東本宮に祀られている。

そのほか、日枝神社(東京都千代田区)、松尾大社(京都市西京区)および全国の日枝神社で祀られている。

[English Translation]