天之御中主神 (Ame no Minakanushi no Kami)

天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)は、日本神話に登場する神 (神道)。

天地創造に関わった五柱の別天津神(ことあまつかみ)の一柱。

古事記の天之御中主神
古事記では、天地開闢 (日本神話)の際に高天原に最初に出現した神であるとしている。
その後タカミムスビ、カミムスビが現れ、すぐに姿を隠したとしている。
この三柱の神を造化三神といい、性別のない「独神」(ひとりがみ)という。

日本書紀の天御中主尊
日本書紀では本文には記述はなく、第一段で6つ書かれている一書のうちの第四の一書にのみ登場する。
そこでは、まず国之常立神、次に国狭槌尊が表れたと書き、その次に「また、高天原においでになる神の名を天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)という」と書かれている。
この記述からは、前に書かれた二神とどちらが先に現れたのかはわからない。
なお、他の一書では、最初に現れた神は国常立尊(本文、第一、第四、第五)、ウマシアシカビヒコヂ(第二、第三)、天之常立神(第六)としている。

諸説
神名は、天(高天原)の中央に座する主宰神という意味である。
宇宙の根源の神であり、宇宙そのものであるともされる。

古事記、日本書紀とも、その後の事績は全く書かれておらず、「中空神」とも言われる。
記紀神話が形成される上で創造された観念的な神と考えられ、それには中国の天帝の思想が影響したものと考えられる。

平田篤胤は禁書であったキリスト教関係の書籍を読み、その万物の創造神という観念の影響を強く受けた。
そして『霊之御柱』において、この世界の姿が確定する天孫降臨以前の万物の創造を天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神の造化三神によるものとした。
この三神は復古神道においては窮極神とされ、なかでも天御中主神は最高位に位置づけられている。

神社
神話に殆ど記述がなく、生活に直接かかわる神ではないため、長らく信仰の対象とはされてこなかった。
中世以降になって、寺院や陰陽道などで祭られるようになった。
現在、この神を祭る神社には、妙見社系と水天宮系の二系統がある。

妙見社系の端緒は、道教における天の中央の至高神(天皇大帝)信仰にある。
北極星・北斗七星信仰、さらに仏教の妙見信仰(妙見菩薩・妙見さん)と習合され、平田篤胤が北斗七星の神とする教学を確立した。
さらに、明治初期に大教院の祭神とされ、いくつかの神社が祭神を天之御中主神に改めた。
千葉氏ゆかりの千葉神社、九戸氏ゆかりの九戸神社、埼玉県の秩父神社などは妙見信仰のつながりで天之御中主神を祀る妙見社である。
妙見社は千葉県では宗教法人登録をしているものだけでも50社以上もある。
全国の小祠は数知れない。

水天宮は、元は仏教の神・水天を祀るものであるが、神仏分離の際、水天の元となったヴァルナ (神)の神格が始源神であることから、記紀神話における始源神・天之御中主神に置き換えられたものである。

[English Translation]