祇園信仰 (Gion-shinko Faith)

祇園信仰(ぎおんしんこう)は、牛頭天王・スサノオに対する神仏習合の信仰である。
明治の神仏分離以降は、スサノオを祭神とする神道の信仰となっている。
京都の八坂神社を総本社とする。

牛頭天王は元々は仏教の神で、祇園精舎の守護神であった。
これが日本に伝わる前に中国で道教の影響を受け、日本ではさらに神道の神 (神道)であるスサノオと習合した。
これは牛頭天王もスサノオも行疫神(疫病をはやらせる神)とされていたためである。
本地仏は薬師如来とされた。

平安時代に成立した御霊信仰を背景に、行疫神を慰め和ませることで疫病を防ごうとしたのが祇園信仰の原形である。
その祭礼を「祇園御霊会(御霊会)」といい、10世紀後半に京の市民によって祇園社(現在の八坂神社)で行われるようになった。
祇園御霊会は祇園社の6月の例祭として定着し、天延3年には朝廷の奉幣を受ける祭となった。
この祭が後の祇園祭となる。
山車や山鉾は行疫神を楽しませるための出し物であり、また、行疫神の厄を分散させるという意味もある。
中世までには祇園信仰が全国に広まり、牛頭天王を祀る祇園社あるいは牛頭天王社が作られ、祭列として御霊会(あるいは天王祭)行われるようになった。

明治の神仏分離令で、神社での仏式の行事が禁止され、また、祭神の名や社名に「牛頭天王」「祇園」のような仏教語を使用することが禁止されたことから、祇園社・牛頭天王社はスサノオを祀る神社となり、社名を改称した。
総本社である京都の祇園社は、鎮座地の地名から八坂神社とされた。
その他の神社では、京都にならった八坂神社のほか、祭神の名前から素盞嗚神社、かつての社名から祇園神社、また地名を冠したものや牛頭天王を祀る以前の旧社名などに改称した。

牛頭天王・スサノオに対する信仰のうち、津島神社(愛知県津島市)を中心に東海地方に広まった信仰を津島信仰(つしましんこう)、氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区)を中心に関東に広まった信仰を氷川信仰(ひかわしんこう)と呼ぶ。

[English Translation]