神棚 (Kamidana)
神棚(かみだな)は家や事務所などにおいて神道の神 (神道)をまつるための棚である。
種類
神棚には3種類ある。
一般的にみられるのは小型の神社を摸した宮形(みやがた)の中に伊勢神宮や氏神、信仰する神の神札(お札)を入れるものだ。
これは札宮(ふだみや)といい、狭義にはこれを神棚と呼ぶ。
神職の家など神式で葬儀を行う家には、仏教の仏壇に相当する祖先の霊をまつるための神棚があり、これは御霊舎(みたまや)という。
他に、神札よりも神の依り代としての意味合いが強い「御神体」をまつる神棚もあるようだ。
その場合は神棚ではなく「御神体」を授与した神社の分社とみなすほうが自然だ、とする考え方もある。
以下、札宮(狭義の神棚)について説明する。
設置場所
神棚は、できるだけ明るく正常な場所の、最上階(または上に上階の床のない箇所)の天井近くに南向きまたは東向きに設置する。
最上階の設置が困難な場合は「天」または「雲」と書いた紙を天井に貼り、その下に設置する。
神札を納める宮形には神札を入れる箇所が3ヶ所のものと1ヶ所のものが多いが、大型の神棚では5ヶ所あるいは7ヶ所以上のものもある。
3ヶ所ある場合は、中央に伊勢神宮の神札(大麻)、向かって右に氏神の神札、左にその他の崇敬する神社の神札を納める。
1ヶ所の場合は前から伊勢神宮・氏神・崇敬神社の神札の順に重ねて納める。
神具
神棚の正面には神鏡、左右にサカキ、灯明を配し、神棚の前方に注連縄をかける。
このほか真榊(まさかき、ミニチュア)、雄蝶・雌蝶といった御酒口(ミキグチ)をあつらえた飾り徳利(多くは九谷焼風)、御幣(金幣)などが神具セットに含まれている場合がある。
ほかにも各家庭でさまざまな縁起物(破魔矢、熊手など)が飾られている例が珍しくない。
神饌(お供え)
神饌(お供え)としては、洗米(またはご飯)、塩、水、酒が基本であるが、そのほか、青果物、生魚、干物、菓子類などが供えられる。
米、塩、水は毎朝、酒及び榊は月に2度(通常は1日と15日、ほかに祀っている神札の祭神にゆかりの日)新しいものと取り換えるのがよいとされている。
ほかに、合格通知や祝物の熨斗紙などが捧げられる場合もある。
神饌の置き方は、米・塩・水の場合、向かって左から水・米・塩、向かって左から水・塩、2列目に米とする。
米・塩・水・酒の場合、向かって左から水・酒・米・塩、もしくは向かって左から水・塩、2列目に酒・米、向かって左から水・塩、2列目に酒・酒、3列目に米とする。
神へ供えた食べ物は後で「お下がり」としていただくようにする。
拝礼
神饌を供えたら家族そろって日ごろの神の加護を感謝し、これからの安全と幸福を祈るのが望ましいが、これができない場合は各自外出前に祈ってもよい。
神社本庁が推奨する神棚への拝礼方法は神社と同様「二礼二拍手一礼」であるが、「二礼四拍手一礼」などさまざまな流儀がある。
武道道場の神棚
武道の道場にはよく神棚が祭られているが、江戸時代の道場では神棚ではなく、掛け軸が床にかける神床であった。
『日本書紀』や『古事記』など日本神話から「剣の神、武の神」とされた「鹿島神宮」(タケミカヅチ)と「香取神宮」(経津主神)の二柱の神名を書いた掛け軸がかけられた。
さらに幕末期には尊皇攘夷思想の高まりとともに「伊勢神宮」(天照大神)を中央に加えた三柱の神名を書いた掛け軸が使われた。
明治44年に旧制中学校の課外授業に撃剣(剣術後に剣道と改称)、柔術(後に柔道にかわる)が採用になって以降、武道の道場に設けられるのは神棚となった。
神棚の下に日本の国旗が掲揚され、道場入室の際に神拝がおこなわれるなど神前稽古の形式で稽古が行われた。
第二次世界大戦後の連合国軍最高司令官総司令部の学校教育への武道禁止の後、武道再開の際、政教分離によって多くの公立の学校道場から神棚が撤去された。
一部の国公立校、多くの私立校では神棚が残っているが、公立の柔道場や剣道場の新設と同時に設置されることはない。
ヤクザ(博徒、的屋)の盃事(さかづきごと)の際に設営される祭壇
暴力団の盃事(さかづきごと)の際に設営される祭壇は武道道場の神床と類似した形態にみえるが、常設のものではないため、神棚の範疇には含めない。
むしろ、婚礼などの際に座敷の床の間に神名を記した掛け軸を祀る風習に近い。
博徒では「天照大神」の左右に「八幡神」と「春日大社」のニ柱の神名もしくは「神武天皇」と「天皇」など、的屋の場合は「神農」の左右に「天照大神」と「天皇」の三幅の掛け軸がまつられる場合が多い。