禰宜 (Negi (assistant to Guji))
禰宜(ねぎ)とは、神職の職称(職名)の一つである。
今日では、一般神社では宮司の下位、権禰宜の上位に置かれ、宮司を補佐する者の職称となっている。
禰宜の語源は「和ませる」の意味の古語「ねぐ」である。
神の心を和ませてその加護を願うという意味である。
古代には、神に祈請を行う者、祭祀に専従する者を指した。
古制では神主の下位、祝(はふり)の上位に置かれ、また、神職の総称とされたこともあった。
賀茂神社、松尾大社、日吉大社、平野神社では禰宜は第一の神職とされ、香取神宮、鹿島神宮ではその上に大禰宜が置かれた。
明治時代以降は、伊勢神宮と社格に禰宜が置かれた。
第二次世界大戦後、全ての神社に禰宜を置く現在の制度になった。