おしら様 (Oshirasama)
おしら様(おしらさま、お白様、オシラ様、オシラサマとも)は、日本の東北地方で信仰されている家の神 (神道)であり、一般には蚕の神、農業の神、ウマの神とされる。
神体は、桑の木で作った1尺(30センチメートル)程度の棒の先に男女の顔や馬の顔を書いたり彫ったりしたものに、布きれで作った衣を多数重ねて着せたものである。
普段は神棚や床の間に祀られている。
おしら様の祭日を「命日(めいにち)」と言い、旧暦1月・3月・9月の16日に行われる。
命日には、神棚などからおしら様を出して神饌を供え、新しい衣を重ね着させる(これを「オセンダク」という)。
盲目の巫女であるイタコがおしら様に向かって神寄せの経文を唱え、おしら様を手に持って祭文を唱えながら踊らせる。
おしら様に限っては祭ることを遊ばせるといい、この行事を「オシラアソバセ」「オシラ遊び」という。
また、青森県弘前市の久渡寺では「大白羅講」が5月15日に行われる。
またおしら様の2体の人形をつかって遊ばせる際のおしら祭文は、おしら神祭祀の際の巫女である「いたこ」により語られるが、「きまん長者物語」、「満能長者物語」、「岩木山一代記」、坂上田村麻呂伝承の猿賀神社の由来を同時に語るとも伝えられる。
オシラ様伝承は、女の病の治癒を祈る神、目の神、子の神、田植え草取り、穀物の刈り入れ等、農耕の守り神としての性格がある。
その中の「狩人の尊崇する神」は狩人が狩の際、どの方角の山に行けばいいかをオシラ様に聞く風俗がある。
それによればオシラ様のご神体を両手に持ち廻し、その馬面の向いた方角へ行くという風習があった。
「お知らせ様」(狩猟に際しての予知力)の側面がある(遠野物語拾遺より)。
狩猟の予知力が著名である。
予知でも地震火事等、災害に対しての予知力もあり、オシラ様を別名、鉤仏(カギボトケ)という。
正月16日に執り行われるオシラ遊びの日に1年間の吉凶善悪の神意を問うための年占を行い、同様に子供がオシラ様を廻しその神意を問うたという。
この起源を中国起源の『捜神記』(晋代干宝撰)、『神女伝』(唐代)に求める説がある。
オシラ様信仰誕生の背景に山神信仰や、養蚕作業、生活の糧の馬に対する信仰その他が混ざり、原初的な多様な性格を有する神として成立したものである。
おしら様の信仰には多数のタブーがある。
例えば、おしら様は動物の肉や卵を嫌うとされ、これを供えてしまうと大病を患うという。
家人の食肉により祟りという話もある。
また、祀り方が雑だと家族に祟り、死んでしまうという。
東北には、おしら様の成立にまつわる悲恋譚が伝わっている。
それによれば昔、ある農家に娘がおり、家の飼い馬と仲が良く、ついには夫婦になってしまった。
娘の父親は怒り、馬を殺して木に吊り下げた。
娘は馬の死を知り、すがりついて泣いた。
すると父はさらに怒り、馬の首をはねた。
すかさず娘が馬の首に飛び乗ると、そのまま空へ昇り、おしら様となったのだという。
例をあげれば『聴耳草紙』によればあらすじの後半、天に飛んだ娘は両親の夢枕に立ち、臼の中の蚕虫を桑の葉で飼うことを教え、絹糸を産ませそれが養蚕の始まりになった由来譚がある。
以上の説話から馬と娘は馬頭・姫頭2体の養蚕の神となった。
岩手県遠野市の観光施設「伝承園」の御蚕神堂(おしらどう)には千体のおしら様が展示されている。
「千と千尋の神隠し」では、ダイコンを擬人化した神として登場している。