アメノウズメ (Amenouzume)

アメノウズメ(アマノウズメ)は、日本神話に登場する神 (神道)。
「岩戸隠れ」のくだりなどに登場する芸能の女神であり、日本最古の踊り子と言える。
古事記では天宇受賣命、日本書紀では天鈿女命と表記する。

神話での記述
天岩戸で天照大神が天岩戸に隠れて世界が暗闇になったとき、神々は大いに困り、天の安河に集まって会議をした。
オモイカネの発案により、岩戸の前で様々な儀式を行った。
そして、アメノウズメがうつぶせにした桶の上に乗り、背をそり胸乳をあらわにし、裳の紐を股に押したれて、低く腰を落して足を踏みとどろかし、力強くエロティックな動作で踊って、神々は大笑いした。
「あなたより尊い神が生まれた」とウズメが言って、沸き起こった哄笑にさそわれて天照大神が覗き見をしようとして戸を少しあけた。
その時、天照大神はアメノタヂカラオにひっぱり出され、再び世界に光が戻った。

天孫降臨の際、ニニギが天降ろうとすると、高天原から葦原中国までを照らす神がいた。
アマテラスとタカミムスビに、「手弱女だが顔を合わせても気後れしない(面勝つ)からあなたが問いなさい」と言われたアメノウズメが名を問い質すた。
その神は天津神・国津神のサルタヒコであり、道案内をするために迎えに来たのであった。
アメノウズメは天児屋命、フトダマ、玉祖命、イシコリドメと共に五伴緒の一人としてニニギに随伴して天降りした。
アメノウズメはサルタヒコの名を明かしたことからその名を負って仕えることになり、猿女君の祖神となった。
一説にはサルタヒコの妻となったとされる。

アメノウズメは大小の魚を集めて天孫(ニニギ)に仕えるかどうか尋ねた。
みな「仕える」と答えた中でナマコだけが何も答えなかったので、アメノウズメはその口を小刀で裂いてしまった。
それでナマコの口は裂けているのである。

アメノウズメの原形
神々を笑わせたことからそのような芸事を生業とする女神である(すなわち芸人、コメディアンである)という理解が関西では先行しがちである。
事実大和国の賣太神社に祀られるアメノウズメは芸能の始祖神として信仰を集めている。
だが、記紀の記述からは「神懸かって舞った」と読めるため、笑いをとることが彼女の踊りの目的ではない。
むしろ手弱女であるが、恥じらいをかなぐり捨て乳房を出して半裸となり、踵を股の内側に、つま先を外側にひねって地を踵で強く踏む申楽のステップをする動作が重要である。
これは、下半身の力強さを演舞で表現したとみられる。
その女相撲めいた武道的力(強女=オズメ)のエロティシズムに対して喝采が贈られ、乱闘的祭り(宴会?)の喧噪に天照大神の心が動いたと見る方が自然である。

天岩戸の前におけるこのような彼女の行為は、神への祭礼、特に古代のシャーマン(巫)が行ったとされる神託の祭事にその原形を見ることができる。
いわばアメノウズメの逸話は古代の神に仕える巫女たちの姿を今に伝えるものであると考えることができる。
この場合の神とはアマテラスという神格が与えられるより以前の古い太陽神信仰であり、後に太陽神の神格がアマテラスへと置き換わった後にもアメノウズメの立場までは置き換わらなかったために現在のような神話として伝わっている、と思われる。

このことを顕著に示す事例が、岩戸神楽の原型と伝えられる宮崎県西臼杵郡高千穂町の「高千穂の夜神楽」である。
この神楽では、始めに素面で男性の舞手が日本刀の剣舞をした後、後半の舞で登場するアメノウズメは、左手に笹葉を模した木の枝を、右手に幣をつけた五十鈴を持って、中国の剣舞の「刺剣」の動作をしてスピン回転をしながら舞う。
アマテラスは33番の最後に夜明けに高木(外注連)に降誕する神霊(タカギムスヒノカミ)と考えられていて、舞い手の神としては最後まで登場しない。
そこで大神とされるのは、大わだつみの神である。

こうした踊りは、神を慰撫し、力を回復させるための踊り(巫=神凪/かんなぎ、神座/神楽=かみくら/かぐら/かみあそび)である。
一方日本書紀においては「巧みに俳優(わざおぎ)をなし」とあり、これは神の業をその身に招いて観衆を楽しませる姿を表している。
このことが「俳優」の語源になっているように、神楽舞に連なるこれらの祭事は、日本の芸能の出発点となったことが確かである。

なお、ヤマト王権のヤマト大王(天皇家の祖)が行った古代の大嘗祭においても、大王家の祖神を祀る巫女たちが同様の神懸かりした激しい踊りを踊っていたということがわかっている。
これは上記のような太陽神への祭事が変化したものであると考えられる。
その背景は、大和王権が太陽神=アマテラスを祀りかつその子孫を標榜していたことに着目すると理解しやすい。

また天孫降臨の際にサルタヒコと応対し、その後、その名を負って猿女君を名乗ったという逸話も、サルタヒコが元々伊勢国地方で崇められていた太陽神であったとされることから、アメノウズメが太陽神に使える巫女たちを神格化したものであることの証拠とも言える。
猿女一族は古くから朝廷の祭祀と深く結びついていた一族であり、また猿女君は宮廷祭祀において神楽を舞うことを担当した神祇官の役職名である。

神名の「ウズメ」の解釈には諸説あり、「強女」の意とする説や、中国風に髪を頭の上にあげ、蔦をかざし(髪をとめるピンやはちまき)にしてとめた「髻(ウズ)」を結った女性の意とする説などがある。

信仰

猿女君・稗田氏の祖とされ、稗田氏の氏神である賣太神社では、芸能の始祖神、福の神、おたふく、おかめ、等と称すると伝わる。
芸能・技芸全般の神として信仰されており、芸能神社(京都市右京区)、椿大神社(三重県鈴鹿市)、鈿女神社(長野県北安曇郡松川村)などで祀られている。
鈿女神社は地元で「おかめ様」として崇められており、最寄駅の大糸線北細野駅は信濃鉄道の駅として開業した際「おかめ前駅」と呼ばれていた(国営化に当たって改称)。

宮崎県西臼杵郡の高千穂町には、アメノウズメがサルタヒコと結婚した場、荒立宮の後と伝わる荒立神社が存在し、国際結婚・安産の神として、ウズメとサルタヒコが神体となっている。

村境や道路の分岐点などに立てられる道祖神は、サルタヒコとアメノウズメであるともされる。

[English Translation]