コノハナノサクヤビメ (Konohana no sakuya-bime)

コノハナノサクヤビメは、日本神話に登場する神。
一般的には木花咲耶姫と記される。
また『古事記』では木花之佐久夜毘売、『日本書紀』では木花開耶姫と表記する。
コノハナサクヤビメ、コノハナサクヤヒメ、又は単にサクヤビメと呼ばれることもある。
『古事記』では神阿多都比売(カムアタツヒメ)、『日本書紀』では鹿葦津姫または葦津姫(カヤツヒメ)が本名で、コノハナノサクヤビメは別名としている。

オオヤマツミの娘で、姉にイワナガヒメがいる。
ニニギの妻として、ホデリ(海幸彦)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦)を生んだ。

神話の記述
天孫降臨で日向国に降臨したニニギと笠沙の岬で出逢い求婚される。
父のオオヤマツミはそれを喜んで、姉のイワナガヒメと共に差し出した。
しかし、ニニギは醜いイワナガヒメを送り返してコノハナノサクヤビメとだけ結婚した。
オオヤマツミは「私が娘二人を一緒に差し上げたのは、イワナガヒメを妻にすれば天津神の御子(ニニギ)の命は岩のように永遠のものとなり、コノハナノサクヤビメを妻にすれば木の花が咲くように繁栄するだろうと誓約を立てたからである。コノハナノサクヤビメだけと結婚したので、天津神の御子の命は木の花のようにはかなくなるだろう」と言った。
それでその子孫の天皇の寿命も神々ほどは長くないのである(天孫降臨コノハナノサクヤビメとイワナガヒメを参照)。

コノハナノサクヤビメは一夜で身篭るが、ニニギは国津神の子ではないかと疑った。
疑いを晴らすため、うけいをして産屋に入った。
本当の子なら何があっても無事に産めるはずと、産屋に火を放った。
その中でホデリ・ホスセリ・ホオリの三柱の子を産んだ(天孫降臨コノハナノサクヤビメの出産を参照)。
ホオリの孫が神武天皇である。

解説
コノハナノサクヤビメは木の花(サクラの花)が咲くように美しい女性の意味である。
カムアタツヒメの「阿多」は薩摩国阿多郡阿多郷(現在の鹿児島県南さつま市周辺)のことであるとされている。
つまり阿多隼人の出身であり、その首領の娘という意味をもつ。

コノハナノサクヤビメとカムアタツヒメは本来は別の神であったと考えられている。
コノハナノサクヤビメとイワナガヒメの説話は短命・死の起源を語ったもので、東南アジアを中心に各地で見られるバナナ型神話の変形である。
このバナナ型神話の説話を挿入する際に、オオヤマツミの子であるカムアタツヒメにその役割を負わせたものと考えられる。

信仰
火中出産の説話から火の神とされ、火山である富士山に祀られるようになった。
ただし、富士山本宮浅間大社の社伝では、コノハナノサクヤビメは水の神である。
噴火を鎮めるために富士山に祀られたとしている。
また、この説話から妻の守護神、安産の神、子育ての神とされている。

さらに、ホオリらが産まれた時にオオヤマツミが狭名田の茂穂をもって、今日の甘酒とされる天舐酒(アマノタムケザケ)を造ったとの説話がある。
したがって、オオヤマツミはサカトケノカミ(酒解神)、コノハナノサクヤビメはサカトケコノカミ(酒解子神)と呼ばれて、酒造の神ともされる。

父のオオヤマツミは各地の山を統括する神である。
その父から日本一の秀峰富士山を譲られた。
この山に鎮座して東日本一帯を守護することになった。

富士山の祭神として富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)のほか、全国の浅間神社に祀られている。
また、安産や子育ての神として子安神社(皇大神宮所管社、東京都八王子市など)に祀られている。
また、酒解子神として梅宮大社(京都府右京区)にも祀られている。

別称
木花開耶姫
木華開耶姫
木花之開耶姫
木花之佐久夜毘売
木花開耶媛命
神阿多都比売
神吾田津姫
神吾田鹿葦津姫
鹿葦津姫
豊吾田津媛

[English Translation]