スサノオ (Susano)
スサノオ(スサノヲ、スサノオノミコト)は、日本神話に登場する一柱の神 (神道)である。
『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、神須佐能袁命などと表記する。
牛頭天王と同一視されることもある。
三貴子の末子に当たる。
その与えられた役割は、太陽を神格化した天照大神、月を神格化したツクヨミとは少々異なっているため、議論の的となっている。
神話での記述
『古事記』によれば、神産みにおいてイザナギが黄泉から帰還し、日向橘小門阿波岐原(ひむかのたちばなのをどのあはきはら)で禊を行った際、鼻を濯いだ時に産まれたとする。
『日本書紀』ではイザナギとイザナミの間に産まれたとしている。
統治領域は文献によって異なり、三貴神のうち天照大神は高天原であるが、月夜見尊は滄海原(あおのうなばら)または夜を、スサノオには夜の食国(よるのおすくに)または海原を治めるように言われたとあり、それぞれ異なる。
『古事記』によれば、スサノオはそれを断り、母神イザナミのいる根の国に行きたいと願い、イザナギの怒りを買って追放されてしまう。
そこでスサノオは根の国へ向う前に姉の天照大神に別れの挨拶をしようと高天原へ上るが、天照大神はスサノオが高天原に攻め入って来たのではと考えて武装してスサノオに応対し、スサノオは疑いを解くためにアマテラスとスサノオの誓約を行う。
誓約によって潔白であることが証明されたとしてスサノオは高天原に滞在するが、そこで粗暴な行為をしたので、天照大神は天岩戸に隠れてしまった。
そのため、スサノオは高天原を追放されて葦原中国へ降った。
葦原中国にある出雲国の鳥髪山(現在の船通山)へ降ったスサノオは、その地を荒らしていたヤマタノオロチ(八俣遠呂智)を退治し、八岐大蛇の尾から出てきた天叢雲剣を天照大神に献上した。
スサノオは、八岐大蛇に食われることになっていたクシナダヒメを妻として、出雲の須我神社へ行きそこに留まった。
そこで 八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を と詠んだ。
(「夜久毛多都伊豆毛夜幣賀岐都麻碁微爾夜幣賀岐都久流曾能夜幣賀岐袁」--『古事記』、「夜句茂多菟伊弩毛夜覇餓岐菟磨語昧爾夜覇餓枳都倶盧贈廼夜覇餓岐廻」--『日本書紀』)これは初の和歌とされる。
また、ここから「八雲」は出雲を象徴する言葉ともなった。
その地で大国主などを産ませ(『日本書紀』では大已貴神(おおあなむちのかみ)。
『古事記』では大国主命はスサノオの6代後の子孫としている)、その後、根の国へ向かったと言う。
『日本書紀』における八岐大蛇の記述がある一書第4では、天から追放されたスサノオは、新羅の蘇志摩利そしもりに降りた。
この地吾居ること欲さず「乃興言曰 此地吾不欲居」と言い息子の五十猛神(イソタケル)と共に土船で東に渡り出雲国斐伊川上の鳥上の峰へ到った(「遂以埴土作舟 乘之東渡 到出雲國簸川上所在 鳥上之峯」)後八岐大蛇を退治した。
そのとき五十猛神が天から持ち帰った木々の種を、韓(から、朝鮮)の地には植えず、八島(おおやしま、本州のこと)に植えたので、大八州は山の地になったと言う。
また続く一書第5では、木がないと子が困るだろうと言い、体毛を抜いて木に変え、種類ごとに用途を定め、息子の五十猛命、娘の大屋都比賣神、抓津姫神 に命じて全国に植えさせたという。
大国主の神話において根の国のスサノオの元にやってきたオオナムヂ(大国主)は、スサノオの娘であるスセリビメに一目惚れするが、スサノオはオオナムヂに様々な試練を与える。
オオナムヂはそれを克服し、スサノオはオオナムヂがスセリビメを妻とすることを認め、オオナムヂに大国主という名を贈った。
解説
スサノオの性格は多面的である。
母の国へ行きたいと言って泣き叫ぶ子供のような一面があるかと思えば、高天原では凶暴な一面を見せる。
出雲へ降りると一転して貴種流離譚のヒーロー的な性格となる。
ヤマタノオロチ退治の英雄譚は優秀な産鉄民を平定した象徴と見る説も根強く、天叢雲剣の取得はその象徴であるとの解釈も多い。
しかし、日本初の和歌を詠んだり、木の用途を定めたりなど文化英雄的な側面もある。
これは、多数の神が習合してスサノオという神格が創造されたためとする説もあるが、スサノオが成長するにつれて見せる側面であるとする説もある。
神名の「スサ」は、荒れすさぶの意として嵐の神、暴風雨の神とする説や(高天原でのスサノオの行いは暴風雨の被害を示すとする)、「進む」と同根で勢いのままに事を行うの意とする説がある。
また、出雲の須佐神社 (出雲市)(現在の島根県出雲市須佐神社 (出雲市))に因むとする説(スサノオは須佐郷の族長を神格化したものとする)、州砂(砂鉄)の王という説から、意宇郡(おうのこおり)の首長とする説などがある。
記紀神話においては出雲の神の祖神として書かれているスサノオであるが、『出雲国風土記』ではスサノオはあまり登場せず、意宇郡安来郷や飯石郡(いいしのこおり)須佐郷などの地名制定や御子神たちの説話が書かれており、ヤマタノオロチ退治の説話は記載されていない。
そのため元々は別の地方の神ではないかとする説もあり、その地として、以下のような説がある。
日本書紀の一書でヤマタノオロチ退治が行われたとする備中国とする説
大国主がスサノオのいる根の国へ行く前に「木の国」へ行っていること、子のイソタケルが祀られているとしていることなどから紀伊国(熊野三山)とする説
日本書紀一書第4のまず新羅の曽尸茂梨に天降ってから出雲の鳥上峯に来たとの記述から、新羅の神とする説
しかし、基本的には記紀、風土記をそれぞれ眺めると出雲との結びつきが強い神といえる。
出雲国(現;島根県)東部の奥出雲町にはスサノオが降臨したといわれる鳥髪峰(現;船通山)、それに隣接する安来市はスサノオが地名をつけたという風土記の記述もある。
これらの地域が古代より踏鞴製鉄が盛んであったこともあいまって、オロチ退治は製鉄集団を統治したとの見方も強い。
また比較神話学的にみると、怪物を倒して鉄や剣を手に入れる神話は国家樹立の比喩であるとする見方もある。
スサノオをアマテラスの弟という重要な神とされている理由についても諸説ある。
後に、仏教における祇園精舎の守護神である牛頭天王と神仏習合した。
これは、どちらも災疫をもたらす神だからである。
三貴子(サンキシ)と呼ばれるイザナギ最後の子の三神、つまりアマテラス・ツクヨミ・スサノオのうちで、記述によって共通であるのはアマテラス=太陽のみで、ツクヨミとスサノオは書物によって統治領域が重なる場合がある。
ツクヨミとスサノオが共に海原の神であるのは、太古においてわが国に文化を開いた縄文人たちから伝わる朧な記憶の伝達であるのかもしれない。
海上をゆく航海者は夜の月で時を測り、良風を願って海原の神に祈願したのかもしれない。
しかし時代がたつにつれ、神格は分かれ、航海者の記憶は薄れると共に、統治領域についても曖昧になり、やがてそれぞれ独立した存在となったのかもしれない。
旧官国幣社および別表神社
八坂神社(京都府京都市東山区)
広峯神社(兵庫県姫路市)
津島神社(愛知県津島市)
氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区)
須佐神社 (出雲市)(島根県出雲市)
八重垣神社(島根県松江市)
島根県松江市にある熊野大社では祭神の「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命(いざなぎのひまなこ かぶろぎくまのおおかみ くしみけぬのみこと)」をスサノオの別名としている。
和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の祭神である熊野権現はスサノオのことともされる。
八坂神社と廣峯神社はともに祇園社の総本社を名乗っている。
全国に分布する神社
祇園信仰、津島信仰、氷川信仰などに基づくものが多い。
これらの神社は、祇園社や天王社を名乗ったものが明治の神仏分離の際に現在の名前になったものが多い。
祇園神社、八坂神社 (曖昧さ回避)、弥栄神社
素盞嗚神社、素盞雄神社、須佐神社
天王神社、天王社、津島神社 (曖昧さ回避)
須賀神社、須我神社、素鵞神社
氷川神社 (曖昧さ回避)、簸川神社
八雲神社