タケミカヅチ (Takemikazuchi)

タケミカヅチ(タケミカヅチオ)は、日本神話に登場する神。

古事記では建御雷之男神・建御雷神、日本書紀では、武甕槌、武甕雷男神などと表記される。
単に建雷命と書かれることもある。
別名 建布都神(タケフツ)、豊布都神(トヨフツ)。
また、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)に祀られていることから鹿島神(かしまのかみ)とも呼ばれる。

古事記における記述
神産みにおいてイザナギがカグツチの首を切り落とした際、十束剣「天之尾羽張(あめのおはばり)」の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱である。
葦原中国平定においては伊都之尾羽張(いつのおはばり)の子と記述しているが、伊都之尾羽張は天之尾羽張の別名である。

葦原中国平定において鳥之石楠船神とともに葦原中国(あしはらのなかつくに)の荒ぶる神々を制圧し、建御名方神との戦いに勝利し、葦原中国を平定した。
タケミナカタとの戦いは相撲の起源とされている。

また神武東征において、混乱する葦原中国を再び平定する為に、高倉下の倉に自身の分身である布都御魂という剣を落とした。

解説
名前の「ミカヅチ」は雷のことであり、雷神は剣の神でもある。
また、別名のフツ神は本来は別の神である。
日本書紀では葦原中国平定でタケミカヅチとともに降ったのは経津主神であると記されている。
フツヌシは香取神宮で祀られている神である。

元々は鹿島の土着神で、海上交通の神として信仰されていた。
ヤマト王権の東国進出の際に鹿島が重要な地になってきた。
さらに、祭祀を司る中臣氏が鹿島を含む常総地方の出で、古くから鹿島神ことタケミカヅチを信奉していた。
そのため、タケミカヅチがヤマト王権にとって重要な神とされることになった。
平城京に春日大社(奈良県奈良市)が作られると、中臣氏は鹿島神を勧請し、一族の氏神とした。

信仰
雷神、刀剣の神、弓術の神、武神、軍神として信仰されており、鹿島神宮、春日大社および全国の鹿島神社・春日神社で祀られている。

[English Translation]