トヨウケビメ (Toyouke-bime)

トヨウケビメは、日本神話に登場する神。
豊受大神宮(伊勢神宮外宮)に奉祀される豊受大神として知られている。
古事記では豊宇気毘売神、日本書紀では豊受媛神と表記される。
別称、豊由宇気神、大物忌神、豊岡姫、屋船豊宇気姫命、止由気大神、止与宇可乃売神、とよひるめ 等々。

古事記ではイザナミの尿から生まれたワクムスビの子とし、天孫降臨の後、外宮の度相(わたらい)に鎮座したと記されている。
神名の「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神である。
後に、他の食物神のオオゲツヒメ・保食神などと同様に、稲荷神(ウカノミタマ)と習合し、同一視されるようになった。
伊勢神宮外宮の社伝(『止由気宮儀式帳』)では、雄略天皇の夢枕に天照大神が現れ、「自分一人では食事が安らかにできないので、丹波国の比沼真奈井(ひぬまのまない)にいる御饌の神、等由気大神(とようけのおおかみ)を近くに呼び寄せなさい」と言われた。

そのため、丹波国から伊勢国の度会に遷宮させたとされている。
即ち、元々は丹波の神ということになる。

丹後国風土記逸文には、奈具社の縁起として次のような話が掲載されている。
丹波郡比治里の比沼真奈井で天女8人が水浴をしていたが、うち1人の羽衣を老夫婦が隠してしまったので天に帰れなくなった。
そのためその老夫婦の家に住んでいた。
しかし、10年後に家を追い出されてしまい、あちこち漂泊した末に未奈具村に至ってそこに鎮まった。
この天女が豊宇賀能売神(トヨウケビメ)であるという。

尚、摂津国風土記逸文に、 止与宇可乃売神は、丹波国に遷座する前は、摂津国稲倉山(所在不明)に居たとも記されている。
また、豊受大神の荒魂(あらみたま)を祀る宮を多賀宮(高宮)という。
外宮の神職である度会家行が起こした伊勢神道(度会神道)では、豊受大神は天之御中主神・国之常立神と同神であって、この世に最初に現れた始源神であるとしている。

また、豊受大神を祀る外宮は内宮よりも立場が上であるとしている。
また、神道五部書等の中世日本紀の成立に大きな影響を与えた『大和葛城宝山記』では、葛城から豊受大神の伝承を補強する書が出てくる。
雄略22年7月、丹後より、伊勢の山田へと遷宮されるのである。

しかし、記紀にはそのことは記されていない。
日本書紀には、雄略22年7月に浦の嶋子(浦島太郎)が竜宮城へ出発したことが記されている。
しかし、重大な国家的な祭祀と関わる外宮祭神遷宮の事実より、架空と思われる中国風の物語を優先して記していることには大いに注目すべきである。
それ以外にも、この地には中国風の羽衣伝承が伝えられる。
豊受大神をあたかも羽衣天女姉妹の一人であるかのごとく描いていることも含め、外宮祭神の神格を変更しようとした意図が伺える。

比沼麻奈為(ひぬまない)神社のある京丹後市峰山町には、豊受大神が丹波で稲作をはじめられた半月形の月の輪田、籾種をつけた清水戸(せいすいど)がある。
これがこの地が田庭と呼ばれるようになった起源とされる。
そして、田場、丹波へと変遷し、丹波、但馬の地名の起源であるという説がある。
なお、鳥取市卯垣(ぼうがき)にも古苗代、大苗代がかつてあり、そこには半月形の苗代があった。
これは稲葉大明神が、稲作を伝授されたことが起源で、近くの稲葉神社はこの稲葉大明神を祀る。
おそらく丹後の豊受大神が、当地に降臨されたことを示すものと考えられえる。
つまり、稲葉(稲場・因幡)の地名由来は豊受大神と関連するものと言える。
月の輪田は、昭和の圃場整備で元の地から移転、縮小されてしまった。

しかし、その意義の高さから、近い将来元通りに復元されることが望まれる。
付近の久次嶽中腹には大神の杜があり、天の真名井の跡とされる穂井の段(ほいのだん)がある。
また、大饗石(おおみあえいし)と呼ばれる直方体のイワクラが残っており、これが神社の縁起とも言われている。
天橋立の真名井神社は久次嶽山頂、大饗石、比沼麻奈為神社境内、大宮賣神社を結ぶ一直線上に位置しており、関連性は濃厚であると考えられる。

福知山市大江町には元伊勢豊受大神社がある。
元伊勢内宮より南方の船岡山に鎮座する社で、藤原氏の流れである河田氏が神職を代々継承している。
河田家に伝わる文書によれば、平安時代からほぼ60年に一度の遷宮が実施されてきた模様である。
その意味でかなり格の高い神社である。

崇神天皇の御世、トヨスキイリヒメが天照大神の御杖代として各地を回るときに、最初の遷座地が丹後であった。
その比定地はいくつか存するが、元伊勢内宮を仮にその場所とすると、この豊受大神社の意味が明確となる。
即ち、トヨスキイリヒメが丹波にいったん遷座されたときに豊受大神の御神霊が現れたとするその地が、ここではないかとする説もある。

伊勢神宮外宮(三重県伊勢市)、奈具社(京都府竹野郡)、籠神社(京都府宮津市)奥宮真名井神社で主祭神とされているほか、神明神社の多くや、多くの神社の境内社で天照大神とともに祀られている。
また、稲荷神とトヨウケビメを祀っている稲荷神社もある。

[English Translation]