トヨクモノ (Toyokumono)

トヨクモノは、日本神話の天地開闢 (日本神話)の段に登場する神 (神道)である。
神代七代のうちの一柱。
古事記では豊雲野神(とよくもののかみ)、日本書紀では豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)と表記される。

神話での記述
古事記では、神代七代の二番目、国之常立神の次に化生したとしている。
国之常立神と同じく独神であり、すぐに身を隠したとある。

日本書紀本文では、天地開闢の後、国常立尊、国狭槌尊の次の三番目に豊斟渟尊が化生したとしており、これらの三柱の神は男神であると記している。

第一の一書では、国常立尊・国狭槌尊の次の三番目に化生した神を豊国主尊(とよくにぬしのみこと)とし、別名がして豊組野尊(とよくむののみこと)、豊香節野尊(とよかぶののみこと)、浮経野豊買尊(うかぶののとよかふのみこと)、豊国野尊(とよくにののみこと)、豊野齧尊(とよかぶののみこと)、葉木国野尊(はこくにののみこと)、見野尊(みののみこと)であると記している。
「豊」がつく名前が多く、豊雲野神・豊斟渟尊と同一神格と考えられている。
第二から第六の一書には、同一神とみられる神名は登場しない。

古事記・日本書紀とも、これ以降、豊雲野神が神話に登場することはない。

解説
神話にはほとんど名前しか登場しないので、その神格については神名しか手がかりがなく、様々な解釈が行われている。

『古事記伝』では、「豊国野尊」の別名に注目して、豊かに富み足りた国の意であるとしている。

「クモ」「クミ」「クニ」などは「籠る」「組む」の意味で、浮脂のように漂っていたものが次第に固まる様子を表したものという説
「クモ」「クム」などは「木間(こま)」の意味で、樹木が生えている土地を表すという説

[English Translation]