七面天女 (Shichimen-tennyo)

七面大明神(しちめんだいみょうじん)は、その昔は七面天女と呼ばれ日蓮宗系において法華経を守護するとされる女神である。
七面天女は、当初日蓮宗の総本山である身延山久遠寺の守護神として信仰された。
やがては日蓮宗が広まるにつれ、法華経を守護する神として各地の日蓮宗寺院で祀られるようになった。
その本地は山梨県南巨摩郡早川町にある七面山である。
標高は1982mの七面山の山頂にある寺(敬慎院)に祀られている神。
伝説によりと日蓮の弟子の日朗と南部實長公が登山して永仁五年九月十九日朝に七面大明神を勧請してといわれている。
古来より修験道にて有名な山であり、山頂に大きな池がある。
そのほとりには池大神が祀られてあるがその姿は役行者の姿である。

伝承
身延山に隠棲していて現在の妙石坊の高座石で日蓮の読経と法話を拝聴するために度々現れた若い娘が、実は七面山に棲む竜の変化した姿であり、日蓮の教化により久遠寺の守護神として祀られるようになったという。
七面天女の本体は、竜とも吉祥天とも弁才天とも言われている。
他には安芸の宮島の厳島弁財天ともいわれている。

形象
七面天女の形象は、多くは一面二臂の天女形で、手に宝珠と鍵を持つ姿で現される。

[English Translation]