六国史 (Rikkokushi (the Six National Histories))

六国史(りっこくし)とは、古代日本の律令国家が編纂した6つの一連の正史のことである。
一部に紀伝体的要素をとりいれつつも、おおむね編年体で記されている。

概要
日本国における国家事業としての史書の編纂は飛鳥時代から平安時代前期にかけて行われ、6つの史書が残されたため、これを六国史と読んでいる。
そのため、日本において単に国史と言えば、六国史のことを指す場合がある。

日本書紀以前にも『天皇記』、『国記』などの編纂が行われた記録があるが、これらは現存していない。
また六国史の後も「新国史」と称される国史編纂計画は存在したが完成には至らなかったと言われている。
また明治維新後にも六国史以降を対象として、史書編纂は計画されたがさまざまな事情により実現せず、代わりに大日本史料が編纂されることとなった。

六国史一覧
日本書紀 - 日本神話から持統天皇まで(?~697年)を扱う、30巻(但しこの他に系図1巻があったとされるが失われた)。
720年(養老4)完成。
撰者舎人親王。

続日本紀 - 文武天皇から桓武天皇まで(697年-791年)を扱う、40巻。
797年(延暦16)完成。
撰者菅野真道・藤原継縄等。

日本後紀 - 桓武天皇から淳和天皇まで(792年-833年)を扱う、40巻(但し3/4が失われ10巻分のみ現存)。
840年(承和7)完成。
撰者藤原冬嗣・藤原緒嗣等。

続日本後紀 - 仁明天皇の代(833年-850年)を扱う、20巻。
869年(貞観11)完成。
撰者藤原良房・春澄善縄等。

日本文徳天皇実録 - 文徳天皇の代(850年-858年)を扱う、10巻。
879年(元慶3)完成。
撰者藤原基経・菅原是善・嶋田良臣等。

日本三代実録 - 清和天皇から光孝天皇まで(858年-887年)を扱う、50巻。
901年(延喜元)完成。
撰者藤原時平・大蔵善行・菅原道真等。

[English Translation]