大物主 (Omononushi)
大物主(おおものぬし、大物主大神)は、日本神話に登場する神。
大神神社の祭神、倭大物主櫛甕魂命。
『出雲国造神賀詞』では大物主櫛甕玉という。
大穴持(大国主)の和魂であるとする。
別名 三輪明神。
古事記によれば、大国主とともに国造りを行っていた少彦名神が常世の国へ去った。
大国主神がこれからどうやってこの国を造って行けば良いのかと思い悩んでいた。
すると、海の向こうから光輝いてやってくる神様が表れ、大和国の三輪山に自分を祭るよう希望した。
大国主が「どなたですか?」と聞いた。
「我は汝の幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)なり」と答えたという。
日本書紀の一書では大国主神の別名としている。
大神神社の由緒では、大国主神が自らの和魂(にきみたま)を大物主神として祀ったとある。
ミシマノミゾクヒの娘のセヤダタラヒメ(勢夜陀多良比売)が美人であるという噂を耳にした大物主は、彼女に一目惚れした。
セヤダタラヒメに何とか声をかけようと、大物主は赤い矢に姿を変えた。
セヤダタラヒメが用を足しに来る頃を見計らって川の上流から流れて行った。
彼女の下を流れていくときに、ほと(陰所)を突いた。
彼女がその矢を自分の部屋に持ち帰ると大物主は元の姿に戻り、二人は結ばれた。
こうして生れた子がヒメタタライスズヒメ(イスケヨリヒメ)で、後に神武天皇の后となった。
スエツミミ命の娘のイクタマヨリビメの前に突然立派な男が現われて、二人は結婚した。
しかしイクタマヨリビメはそれからすぐに身篭ってしまった。
不審に思った父母が問い詰めた。
イクタマヨリビメは、名前も知らない立派な男が夜毎にやって来ることを告白した。
父母はその男の正体を知りたいと思い、糸巻きに巻いた麻糸を針に通し、針をその男の衣の裾に通すように教えた。
翌朝、針につけた糸は戸の鍵穴から抜け出ており、糸をたどると三輪山の社まで続いていた。
糸巻きには糸が3回りだけ残っていたので、「三輪」と呼ぶようになったという。
また、崇神天皇に、自らをオオタタネコに祀らせるようにと告げた。
これが現在の大神神社である。
大物主はヘビ神であり水神または雷神としての性格を持っている。
稲作豊穣、疫病除け、酒造り(醸造)などの神として篤い信仰を集めている。
また国の守護神である一方で、祟りなす強力な神ともされている。
明治初年の廃仏毀釈の際、旧来の本尊に替わって大物主大神を祭神とした例が多い。
一例:香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮。
本来は寺院だったものを神社に変更してしまい、その際本尊としては十二神将の一人の宮毘羅大将だったものを大物主大神に変更している。
しかし、明治の諸改革は王政復古をポリシーに掲げていたので、中世、近世のご本尊は古代の神社登録資料にも沿う形で行われた。
必ずしも出雲神への変更が的外れでなかった場合が多い。