天照大神 (Amaterasu Omikami)
天照大神(あまてらすおおみかみ・てんしょうだいじん)は、日本神話に登場する神 (神道)(人格神)である。
『延喜式』では自然神として神社などに祀られた場合の「天照」は「あまてる」と称されている。
概要
太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)のひとつとされる。
『古事記』においては天照大御神(あまてらすおおみかみ)、『日本書紀』においては天照大神と表記される。
別名・大日孁貴神 (おおひるめのむちのかみ)。
『日本書紀』においては複数の神名が記載されているのに対し、『古事記』においては「天照大御神」という神名で統一されている。
女神であるが、実は男神だったという異説も存在する。
天照大神という神名が、『皇太神宮儀式帳』など政治的な部分で用いられていることから、三品彰英や西條勉が論じているように、本来はタカミムスビ(高皇産霊尊)が皇祖神であり、ヒルメが皇祖神化して天照大神になったとする説もある。
伊勢神宮においては、通常は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、あるいは皇大御神(すめおおみかみ)と言い、祭事の際神前にて名を唱えるときは天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)などとも言う。
学術的な文書では現在では「アマテラス」と片仮名書きが慣行となっている。
古くは天照太神と書かれたという説も存在する。
神話での記述
『古事記』においては、イザナギがイザナミの居る黄泉から生還し、黄泉の穢れを洗い流した際に、左目を洗ったときに化生したとしている。
このとき右目から生まれたツクヨミ、鼻から生まれたスサノオと共に、三貴子と呼ばれる。
このときイザナギは天照大御神に高天原を治めるように指示した。
海原を委任されたスサノオは、イザナミのいる根の国に行きたいと言って泣き続けたためイザナギによって追放された。
スサノオは根の国へ行く前に姉の天照大御神に会おうと高天原に上ったが、天照大御神は弟が高天原を奪いに来たものと思い、武装して待ち受けた。
スサノオの潔白を証明するために誓約をし、天照大御神の物実から五柱の男神、スサノオの物実から三柱の女神が生まれ、スサノオは勝利を宣言する。
天照大神の物実から生まれ、天照大御神の子とされたのは、以下の五柱の神である。
アメノオシホミミ
アメノホヒ
アマツヒコネ
イクツヒコネ
クマノクスビ
これで気を良くしたスサノオは高天原で乱暴を働き、その結果天照大御神は天岩戸に隠れてしまった。
世の中は闇になり、様々な禍が発生した。
(知恵の神様の秩父の神様天の八意思金命(やごころおもいかねのみこと)と天の児屋根命など八百万の神々は天照大御神を岩戸から出す事に成功し、スサノオは高天原から追放された。
葦原中国に子のアメノオシホミミを降臨させることにし、天つ神を派遣した。
葦原中国が平定され、いよいよアメノオシホミミが降臨することになったが、その間にニニギが生まれたので、孫に当たるニニギを降臨させた。
解釈
神話中では自分より先に生まれた天津神(タカミムスビ)に行動の是非を伺ったり、その指示に従っている場面も見られることから、天照大神は神に祭祀(まつりごと)を行って国を治める天皇自体の神格化だとみなす考え方もある。
また、古代の巫女の神格化であるという見方もある。
別名の「ヒルメ」は「日の女」で、太陽神に仕える巫女のことである。
太陽神は本来男神であるが、それに仕える巫女が太陽神と同一視され、女神になったとする説がある。
また、女神であるのはこの神が成立したのが女帝である持統天皇の頃であるからという説や、現在では卑弥呼が天照大神のモデルであったとする説もある。
天照大神・ツクヨミの太陽・月の神の「目」からの誕生は道教の経典・教理書の『霊宝五符序』(6世紀以前)に「目を日月となす」、『業報因縁経』(7世紀初頭)に「左の眼を日と為し、右の眼を月と為し」とあり、道教の強い影響が指摘されている。
また、天照大神を祀る伊勢神宮の大神、神宮、斎宮(いつきのみや)、斎館(いつきのやかた)、紫御衣(むらさきのみぞ)、明衣(きよぎぬ)、幣帛(みてぐら)、五色薄絁(うすきぬ)などの用語や、神宮を皇大神宮と豊受大神宮とに分ける観念なども道教と一致しているという。
比較神話学的には、天照大神らの誕生神話は、より古い時代(3 - 4世紀)に記録がある盤古神話とほぼ一致しているとの指摘がある。
また両目を日月であるとみなすのはアジア一帯に広まっている普遍的なアナロジーであるため、先史時代の民族移動とともに日本に伝播した神話であるという説もある。
『日本書紀』
『日本書紀』においては神格が三段階に変化しているという説がある。
以下、転機となる事件と内容について概観する。
645年:大化改新。
天皇家はこれ以前には天照大神を祀っていない。
「日神」(ひのかみ)「太陽そのもの」。
「アマテル」と称された男神が広く祀られていた。
『延喜式』には対馬の「阿麻氐留(アマテル)神社」、播磨の「粒坐天照」(イイボニアマテル)神社」丹波の「天照玉命(アマテルミタマノミコト)神社」などの「アマテル」の読みを持つ神社が見られる。
ちなみに、男神アマテルとは、アマテラスの孫のアメノホアカリの別名で、アメノホアカリは尾張氏・津守氏・海部氏の始祖でもある。
また、このアメノホアカリの弟がニニギで、神武天皇の曽祖父にあたる。
672年:壬申の乱。
「大日孁貴」(おおひるめのむち)「太陽神をまつる女」「棚機つ女」(たなばたつめ)。
この場合、祭神を女神の大日孁貴とする解釈と、蛇体の男神の「アマテル」とする解釈とがある。
698年:皇大神宮創建。
「アマテラス」「天皇家の祖先神」。
女神。
持統天皇をモデルとして自然神から人格神へと創造された。
以後も皇祖神以外の「天照」は「アマテル」と呼ばれた。
例えば『更級日記』(1060年頃)でも「天照御神」と表記して「天照」の部分は「アマテル」と読まれ、『先代旧事本紀』の「天照孁」にも「アマテルヒルメノムチ」のふりがなが付けられている。
近代
1880 - 1881年、東京の日比谷に設けた神道事務局神殿の祭神をめぐって神道界に激しい教理論争が起こった。
神道事務局は、事務局の神殿における祭神として造化三神(天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神)と天照大神の四柱を祀ることとしたが、これに対して「出雲派」は、「幽顕一如」(あの世とこの世との一体性)を掲げ、祭神を「幽界」(あの世)を支配する大国主大神を加えた五柱にすべきだと主張した。
しかし、神道事務局の中心を担っていた「伊勢派」は、天照大神は顕幽両界を支配する「天地大主宰」であり、他の神々はその臣下にすぎないと主張するなど、両派は真っ向から対立した。
果てには、「出雲派が神代より続く積年の宿怨を晴らさんとしている」「皇室に不逞な心を持っている千家尊福を誅殺すべし」など、様々な風説が飛び交った。
やがてこの論争は明治天皇の裁定により収拾(出雲派が敗北)し、天照大神の神格は最高位に位置づけられることになった。
なお、政府は神道に共通する教義体系の創造の不可能性と、近代国家が復古神道的な教説によって直接に民衆を統制することの不可能性を認識したと言われている。
国家神道神道事務局 祭神論争参照。
芥川龍之介は自身の小説にて天照大神を登場させる際、別名の「大日孁貴」(おおひるめむち)を用いた。
これは「天照大神」と言う呼称では皇祖神をそのまま文中に登場させてしまう事になるため、太陽神、それも自然神という性格付けで「大日孁貴」を用いなければならなかったためである。
実際、芥川の小説には軍の検閲によって訂正・加筆・削除を余儀なくせざるをえなかった箇所が多数存在する。
金鶏学院を設立(1926年)した安岡正篤(1898 - 1983)は「日本には天照大神の信仰がある。
天照大神とは日本精神を以て世界を光被しようという理想である。
」、イザナミ・イザナギの「「いざな」というのはいざなう、換言すれば世界民族の先覚者、先駆者、誘導者となって行こうという理想である。」と述べている。
天照大神を祀る神社
天照大神を祀る神社を神明神社といい、全国各地にあるが、その総本社は神宮(伊勢神宮)の内宮(皇大神宮)である。
皇大神宮は三種の神器のうちの一つ八咫鏡(ヤタノカガミ)を御神体として安置する神社である。
日本全国のほとんどの神社で皇大神宮(天照皇大神宮)の神札(神宮大麻)を頒布している。