宇賀神 (Ugajin)

宇賀神(うがじん)は、日本で中世以降信仰された民間信仰の神 (神道)である。

神名は日本神話に登場するウカノミタマ(うかのみたま)に由来するものと考えられ(仏教語で「財施」を意味する「宇迦耶(うがや)」に由来するという説もあるが、少数派である)、元々は宇迦之御魂神と同様の穀霊神・福神として民間で信仰されていた神であった。

これが比叡山延暦寺(天台宗)の教学に取り入れられ、仏教の神である弁才天と習合した。
そのため、宇賀弁才天ともいう。

宇賀弁才天への信仰は延暦寺に近い近江国竹生島(宝厳寺)を中心に、安芸国厳島神社、相模国江島神社など全国に広まった。
これらは、明治の神仏分離の際にイチキシマヒメなどを祭神とする神社となっている。
鎌倉市の宇賀福神社では、宇賀神をそのまま神道の神として祀っている。

現在栃木地方には宇賀神姓を名乗る人々が多数暮らしている。

[English Translation]