沼河比売 (Nunakawa hime)

沼河比売(ぬなかわひめ、奴奈川姫)は、日本神話に登場する神 (神道)である。

解説

『日本書紀』には登場せず、『古事記』の大国主の神話の段に登場する。
八千矛神(大国主)が越国の沼河に住む沼河比売を妻にしようと思い、高志国に出かけて沼河比売の家の外から求婚の歌を詠んだ。
沼河比売はそれに応じる歌を返し、翌日の夜、二神は結婚した。

『古事記』にはこれ以外の記述はないが、新潟県糸魚川市に残る伝承では、大国主と沼河比売との間に生まれた子が建御名方神で、姫川をさかのぼって諏訪に入り、諏訪大社の祭神になったという。
『先代旧事本紀』でも建御名方神は沼河比売(高志沼河姫)の子となっている。

『出雲国風土記』島根郡美保郷の条では高志国の意支都久辰為命(おきつくしい)の子の俾都久辰為命(へつくしい)の子と記され、大穴持命(大国主)との間に御穂須須美命(みほすすみ)を産んだと書かれている。

越後国頸城郡の延喜式神名帳に沼河比売を祀る奴奈川神社がある。
天津神社 (糸魚川市)境内社・奴奈川神社をはじめ、新潟県糸魚川市内に論社が3社ある。

また、長野県にも沼河比売を祭る神社があり、姫の乗っていた鹿のものとされる馬蹄石がのこされている。

[English Translation]