社格 (Shakaku)
社格(しゃかく)とは、神社の格式。
祭政一致に基づき、朝廷などにより定められる。
上古社格制度
天津社
天津神を祀る神社。
国津社
国津神を祀る神社。
古代・中世社格制度
延喜式による社格制度
延喜式神名帳に記載されている神社を式内社(しきないしゃ)といい、延喜式の時代に明らかに存在していても延喜式神名帳に記載されていない神社を式外社(しきげしゃ)という。
式内社は祈年祭奉幣を受けるべき神社であり、2861社が記載されている。
これらは当時朝廷から重視された神社であることを示している。
式内社には、古来より霊験が著しいとされる名神を祀る神社が全て含まれており、それらを名神大社(名神大)という。
官幣社は神祇官より奉幣を受ける神社で、国幣社は国司より奉幣を受ける神社である。
それぞれに大・小の格が定められている。
当初は全て神祇官から直接奉幣を受けていたが、遠国の神社についてはそこへ行くまでに時間がかかることから、国司が代理で行うようになり、官幣社・国幣社の別ができた。
ただし、遠国であっても重要な神社は官幣社となっていた。
社格の順は以下の通り。
官幣大社
国幣大社
官幣小社
国幣小社
一宮
一宮は令制国で一番有力な神社。
国司が任国に赴任したときに神拝といって任国内の神社を巡拝しなければならなかった。
その中でもっとも有力な神社を一宮と呼ぶようになり、一番初めに参拝し、国によっては二宮、三宮も存在した。
明確な規定はなく神社の盛衰によるため時代によって異なる。
平安時代後期から、地方より始まり、やがて畿内でも定められた。
惣社(総社)
国司の神拝の際、任国内の神社を巡拝してまわるには手間がかかるので、国府の近くに神社をまとめて合祀した。
それが総社(惣社)である。
国司奉幣社
国司奉幣社は各国の国内神名帳に記載のある神社。
国内神名帳は、国司が神拝する際に参拝する神社のリスト。
ただし、これは一部の国のものしか現存せず、現存しているものも多くが写本や抄本のため、正確な実体や総数などは分からない。
二十二社
二十二社(明神二十二社)は国家の一大事に朝廷が奉幣した有力神社の22社。
国史見在社
国史見在社(こくしけんざいしゃ)は、六国史に記載のある神社のことである。
国史現在社・国史所載社とも言う。
ただし、式内社はほとんどが国史見在社であるため、通常、国史見在社という言葉は式外社について用いる。
近代社格制度
近代社格制度とは、明治維新の後、延喜式による社格にならって新たに作られた社格制度である。
第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官総司令部による神道指令によって廃止された。
詳細は近代社格制度を参照のこと。
近代社格制度の社格の順は以下の通り。
官国幣社(官社)
官幣大社
国幣大社
官幣中社
国幣中社
官幣小社
国幣小社
別格官幣社
諸社(民社)
府社・県社・藩社
郷社
村社
無格社
上記の近代社格制度とは別に、以下の制度が定められた。
勅祭社
東京十社(準勅祭社)
内務大臣指定護国神社-(護国神社のうち、政府の保護を受けたもの)
現代の制度
神社本庁では、神社本庁が包括している有力神社の一部を別表神社として定めている。
関連事項
神階
寺格
神宮
神社一覧
神道