祭壇 (Altar)

祭壇(さいだん)は、神や精霊、死などに生贄や供物を捧げる為の壇。
祭壇は各宗教によって異なり、大小さまざまであるが、最も大きなものは中国で天を祭った祭壇(天壇)である。

祭壇の形態

祭壇の形態は多様で、台や板状の自然石を用いたもの(石壇)、土を盛り上げて作ったもの(土壇)、石を積み上げて作ったもの(石積壇)、地面に獣の皮やコモを敷いたものなどがある。
はじめは自然物を使用・あるいは加工した形態のものが次第に神殿の建設など複雑な構造を持つものに変化していった。
構造の複雑化に伴い、使用する材料も多様化し大理石、金属などを用いたものや入念な装飾をもつものが現れるようになった。

神道の祭壇

神道においては正月などの祭事に臨時に設置する歳棚などが起源とされ、常設されるようになったのは中世以降のことである。
神像を祭る場合は、神像を中心として屋根で覆ったり、厨子や神輿を用いたりして祠を作る形態が一般的。
神を祭る為に石を巡らしたり、積んだりして祭る場所としたもの(磐境)、神佑地に常盤木を立て神座としたもの(神籬)がある。
壇は設けない場合があるが、その場合も祭壇と呼称する。

また、故人を祀る場合は神棚とは別に祖霊舎を設ける。

キリスト教の祭壇

キリスト教では聖堂内においてミサの執行される台を一般に祭壇と呼称する。
イエス・キリストの事跡、「最後の晩餐」の食卓を模ったものとして古くから存在していた。

材料は石と定められていたが、実際には木や金属も用いられた。
装飾としては前面に下げるアンテペンディウムがあり、祭壇の前面そのものに装飾が施される場合もある。
ミラノにあるサンタンブロージョ教会など、前面だけでなく側面も金や銀などの浮彫で飾られた絢爛な祭壇も存在する。
その他祭壇の上部に置かれるレタブルム、背後におかれるレトロアルタレなどがある。

正教会の至聖所にある祭壇は宝座 (正教会)と呼ばれる。

仏教の祭壇

仏教における祭壇の形態的には常設の祭壇として仏像を安置するための須弥壇、家庭内に設置する仏壇、仮設の祭壇として葬祭用の祭壇、四十九日まで設置される中陰壇、盆に設置される精霊棚(盆棚)などがある。
密教における大壇や護摩壇なども広義には祭壇ととることができる。

[English Translation]