禍津日神 (Magatsuhi no kami)
禍津日神(まがつひのかみ、まがついのかみ)は神道の神 (神道)である。
禍(マガ)は災厄、ツは「の」、ヒは神霊の意味であるので、マガツヒは災厄の神という意味になる。
神産みで、黄泉から帰ったイザナギが禊を行って黄泉の穢れを祓ったときに生まれた神で、古事記では八十禍津日神(やそまがつひのかみ)と大禍津日神(おほまがつひのかみ)の二神、日本書紀第五段第六の一書では八十枉津日神(やそまがつひのかみ)としている。
これらの神は黄泉の穢れから生まれた神で、災厄を司る神とされている。
神話では、禍津日神が生まれた後、その禍を直すために直毘神(なおびのかみ)二柱と伊豆能売が生まれている。
なお、日本書紀同段第十の一書ではイザナギが大綾津日神を吹き出したとしている。
これが穢れから生まれたとの記述はないが、大綾は大禍と同じ意味であり、大禍津日神と同一神格と考えられる。
後に、この神を祀ることで災厄から逃れられると考えられるようになり、厄除けの守護神として信仰されるようになった。
この場合、直毘神が一緒に祀られていることが多い。
イザナギとイザナミの間の子に大屋毘古神(おおやびこのかみ)がいるが、これは「大綾」から「あ」が取れて「大屋」になったものとされ、大綾津日神(大禍津日神)と同一神格とされる。
スサノオの子で、大国主の神話においてオオナムジ(大国主)がその元に逃れてきた五十猛神は、本来は別の神と考えられるが、同一神とされることもある。
また、平田篤胤は、大禍津日神・八十禍津日神・大屋毘古神は祓戸神の一柱である瀬織津比売神と同神としている。
復古神道における神学的位置
本居宣長は、禍津日神を悪神だと考えた。
宣長によると禍津日神は人生における不合理さをもたらす原因だという。
この世の中において、人の禍福は必ずしも合理的に人々にもたらされない。
誠実に生きている人間が必ずしも幸福を享受し得ないのは、禍津日神の仕業だとした。
「禍津日神の御心のあらびはしも、せむすべもなく、いとも悲しきわざにぞありける」(『直毘霊』)と述べている。
一方、平田篤胤は禍津日神を善神だとした。
篤胤によると、禍津日神は須佐之男命の荒魂であるという。
全ての人間は、その心に禍津日神の分霊と直毘神(篤胤は天照大神の和魂としている)の分霊を授かっているのだという。
人間が悪やケガレに直面したとき、それらに対して怒り、憎しみ、荒々しく反応するのは、自らの心の中に禍津日神の分霊の働きによるものだとした。
つまり、悪を悪だと判断する人の心の働きを司る神だというのである。
またその怒りは直毘神の分霊の働きにより、やがて鎮められるとした。