長髄彦 (Nagasunehiko)
長髄彦(ながすねひこ)は、日本神話に登場する人物。
『古事記』では那賀須泥毘古と表記され、また登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネヒコ)、登美毘古(トミビコ)とも呼ばれる。
神武東征の場面で、大和国地方で東征に抵抗した豪族の長として描かれている人物。
神武天皇が浪速国青雲の白肩津に到着したのち、孔舎衛坂(くさえのさか)で迎え撃ち、このときの戦いで天皇の兄の五瀬命は矢に当たって負傷し、後に死亡している。
その後、八十梟帥や兄磯城を討った皇軍と再び戦うことになる。
このとき、金色の鳶が飛んできて、神武天皇の弓弭に止まり、長髄彦の軍は眼が眩み、戦うことができなくなった。
長髄彦は神武天皇に「昔、天つ神の子が天の磐船に乗って降臨した。名を櫛玉饒速日命という。私の妹の三炊屋媛を娶わせて、可美真手という子も生まれた。ゆえに私は饒速日命を君として仕えている。天つ神の子がどうして二人いようか。どうして天つ神の子であると称して人の土地を奪おうとしているのか」とその疑いを述べた。
天皇は天つ神の子である証拠として、天の羽羽矢と歩靱を見せ、長髄彦は恐れ畏まったが、改心することはなかった。
そのため、間を取り持つことが無理だと知った饒速日命(ニギハヤヒノミコト)に殺された。
饒速日命の手によって殺された、或いは失脚後に故地に留まり死去したともされているが、実際は同胞である和邇氏(海神族)の協力を経て北上し、時の畿内の有力豪族安日彦(アビヒコ)とともに青森県は弘前に落ち着いたという説がある。
また、東征前に政情不安から太陽に対して弓を引く神事を行ったという東征にも関与していた可能性をも匂わせる故地の候補地の伝承、自らを後裔と主張する矢追氏による自死したという説もある。
旧添下郡鳥貝郷(現生駒市北部・奈良市富雄駅地方)付近、あるいは桜井市付近に勢力を持った豪族という説もある。
なお、長髄とは記紀では邑の名であるとされている。
登美夜毘売(トミヤヒメ)、あるいは三炊屋媛(ミカシギヤヒメ)ともいう自らの妹を、天の磐舟で、斑鳩の峰白庭山に降臨した饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の妻とし、仕えるようになる。
この子孫が聖徳太子と共に物部守屋を討った迹見赤檮(トミノイチイ)だとされている。
中世、戦国の武将山形の織田家(後に織田信長を輩出)や仙台の伊達家が長髄彦の子孫であると言われている。