黄幡神 (Ohanjin)

黄幡神(おうはんじん、おうばんしん)は、九曜の1つである羅睺(らごう)を奉ったもので、集落の境や村の中心、村内と村外の境界や道路の辻、三叉路などにおもに石碑の形態で祀られている。

現在は道祖神の様に村の守り神として信仰されているが、元々はインド神話に登場するラーフと呼ばれる蛇神であり災害をもたらす神として恐れられた。
日本に伝来してからは、日食を引き起こした神であるスサノオと習合した。

また、吉凶の方位を司る八将神(はっしょうじん)の一柱である。
別名万物の墓の方といい、また兵乱の神ともいう。
この方角に向かって土を動かすのは凶だが、武芸に関することは吉とされている。

習合の結果、神として分類されたが仏教、特に密教と深く結びついている神である。

種類
見た目は道祖神と酷似しているが、以下の条件で識別可能。

文字黄幡神
碑石に羅睺(黄幡)に関する漢字や梵語が刻まれた黄幡神。

蛇頭黄幡神
不動明王の様に憤怒を表しており、頭には原型であるラーフを表す九頭の蛇が刻まれた黄幡神。

日月黄幡神
羅睺(黄幡神)の左右もしくは上下に太陽と月を表す文字や絵が刻まれた黄幡神
習合したスサノオの性質を継承したものといわれる。

日食(月食)黄幡神
羅睺(黄幡神)に日食もしくは月食を表す黒円(円の一部が黒い場合もあり)が刻まれた黄幡神。

日食・月食を引き起こす羅睺星の性質を表したものとされる
蛇形黄幡神
羅睺(黄幡神)の姿が完全にヘビと化している黄幡神。

原型であるラーフを表したものとも、半身であるケートゥを表したものであるともいわれる。

複合型黄幡神
上記の要素が組み合わさった黄幡神。

[English Translation]