黄泉 (Yomi)

黄泉(よみ)とは、死者の世界のことである。
もともと漢語で「地下の泉」を意味し、それが転じて、地下の死者の世界の意味となった。
日本語では日本神話の黄泉の国があったところの地名夜見から考えると、もともとヨミは夢(ユメ)のことをさしていたとも考えられるとの指摘もある。
後に、日本にこの言葉が移入された時には、「ヨミ」というものは日本人が考えていた死者の世界と結び付けて考えられるようになった。
四方(ヨモ)から、単に生活圏外を表すとの解釈もある。
それとは別に闇(ヤミ)から黄泉が派生したという見解もある。
また、元来月齢算出をあらわす月読(ツクヨミ)から派生した暦(こよみ:黄詠み)は、祖霊(おやがみ)が常世(黄泉)から歳神(としがみ)として還ってくる正月を算出するための日数演算法という説もある。

黄泉に関する神話や説話

古事記
古事記では「黄泉國」と記載。

太古の日本には黄泉路が存在し、黄泉比良坂(よもつひらさか)で、葦原中国とつながっているとされる。
イザナギは死んだ妻・イザナミを追ってこの道を通り、一般的には根の国と同一視される根の堅州国(ねのかたすくに、現;島根県安来市を中心とした地域。
島根の語源とも。
黄泉比良坂は安来市の隣、東出雲町と比定されている。)、に入ったという。

ところが妻との約束を破り、あんなに美しかった妻がうじ虫に食われたように変わり果ててしまったのを見たイザナギがイザナミに恐れをなし、黄泉の国から帰ってくる場面が以下のように表現されている。

逃來猶追到黄泉比良坂之坂本時(逃直至現世黃泉根國之界 名黃泉比良坂時とする本あり)
逃げ来るを、猶ほ追ひて、黄泉比良坂の坂本に至りし時

口語訳では「(イザナギが)逃げるのを、(イザナミは)まだ追いかけて、(イザナギが)黄泉比良坂の坂本に着いたとき」となるが、この「坂本」は坂の下・坂の上り口を表している。
それゆえに、イザナギは黄泉比良坂を駆け下りてきたということが示唆される。
すなわち、黄泉の国は必ずしも葦原中国に対して地下にあるわけではないと分かる。

この時、追いすがる妻やその手下の黄泉の醜女(しこめ)達を退けるため、黄泉路をふさいだ大石を、道反の大神(ちがえしのおおかみ)といい、この世に残った黄泉路の半分が、伊賦夜坂(現在の島根県東出雲町)とされる。

そしてさらにその場にあったモモの木から実をもぎ取ってを投げつけることで黄泉の醜女を追い払っており、このときの功績によって桃は「オオカムスビノミコト」という神名を賜り、「これからも(今私にしてくれたように)困った人を助けておくれ」と命じられた。

また、黄泉の地が熊野三山であるとする説から、根の国も熊野にあるとする考えもあるが、記紀、出雲風土記のそれぞれを比較すると出雲にあったとする考えがもっとも有力である。

少なからぬ学者が、黄泉の国は地下にあるものと考えているし、現在では一般にそう受け取られている。
しかし、死者の世界が地下にあるということは、漢語の黄泉の意味から来たことであり、本来の日本の考えに即さない。
黄泉とは単純に根の国の地名を指し、鳥取県米子市夜見町から黄泉平坂のある島根県八束郡東出雲町の間にあった土地と言う説が有力であり、それをうらづけるような早期ながら規模の大きな方形の古墳群が近隣に存在し(安来市造山古墳 (島根県))、素環頭大刀などのような天叢雲剣を髣髴させる鉄刀なども出土している。

なお道反の大神は道祖神として、日本各地に祀られている。

出雲国がヨミの国と目される最大の理由は、同地方が日本列島において太陽の沈む地域と目されることがあげられる。

これは、畿内地方の南天に対しての事柄で記紀の伝承にも合致するものとなる。

日本書紀

『日本書紀』1書第六の注には「或所謂泉津平阪 不復別有處所 但臨死氣絕之際 是之謂歟」とある。

出雲国風土記

『出雲国風土記』出雲郡条の宇賀郷の項には黄泉の坂・黄泉の穴と呼ばれる洞窟の記載があり、「人不得 不知深浅也 夢至此磯窟之辺者必死」と記載されている。
この洞窟は出雲市猪目町にある「猪目洞窟」に比定されるのが通説である。
猪目洞窟は昭和23年(1948年)に発掘され、弥生時代から古墳時代にかけての人骨や副葬品が発見された。

中国における黄泉

一般に、この意味で黄泉というときは、こうせん(中国語 Huáng quán)と音読みする。

古代の中国人は、地下に死者の世界があると考え、そこを黄泉と呼んだ。
黄は、五行思想で、土を表象しており、それゆえに、地下を指すために黄という文字を使ったのである。

聖書中の黄泉
新約聖書中のギリシャ語「ハデス」、旧約聖書中のヘブライ語「シェオル」(enSheol)を中国語訳の聖書では「黄泉」と訳しており、日本語訳聖書もそれをひきつぎ「黄泉」・「よみ」あるいは音訳している。
これらはともに死者が最後の審判を待つまでの間に置かれる中間の場所とされる。
以下は聖書による描いた黄泉。

[English Translation]