前方後方墳 (Square Front, Square Back Tomb Mounds)

前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)とは、古墳の墳形の一種である。
そして、特に東日本の前期古墳に多く存在する。
その起源は、方形の弥生時代の墓制墳丘墓への通路が変化し、突出部へと代わっていき成立したと推測されている。
東日本の出現期古墳の多くは、前方後方墳であることが分かってきた。

概要

主に弥生時代後期末から前方後方墳の祖形である前方後方形墳丘墓が造られ始めた。
古墳時代前期前半に東日本(中部・関東地方)で前方後方墳がよく造られる。
西日本の前方後円墳の世界に対し、東日本は前方後方墳の世界であったと捉えることができる。
ただ、100メートルを超える規模の大きな前方後方墳5基が大和に集中している。
あとは下野に2基、上野・越中・美濃・駿河に1基ずつ存在する。

1つの説として、政治勢力としては、西日本は邪馬台国を中心とした政治連合であり、東日本は濃尾平野の狗奴国を中心として形成された政治連合であったが、東の狗奴国中心の連合は、西日本の邪馬台国連合ほど強固な連合ではなかったとするものがある。
また、この濃尾平野の勢力は、魏志倭人伝に記載のある倭の女王卑弥呼の邪馬台国と闘った狗奴国との関係を想定する学者もいる。

日本列島には約500基の前方後方墳が存在する。

弥生前方後方形墳丘墓

愛知県尾西市西上免遺跡で発見された前方後方形墳丘墓は墳丘長約40メートルもある。

前方後方形墳丘墓から前方後方墳への成立に濃尾平野が重要な役割を果たしたと考えられている。
3世紀前半の弥生時代終末期頃、東海地方では方形墓の一辺に突出状の祭壇を設ける墓が流行した。
その例としては愛知県の廻間遺跡SZ01墳丘墓があげられる。
これは祖形と考えられる。
この墳形は西は京都府から東は千葉県までひろがった。

分布・規模など

現在知られている前方後方墳の規模分布を調べてみると墳丘の長さが70メートル以上は34基あり、60~70メートルは33基、50~60メートルは48基ある。
以下規模が縮小するとともに数が増加していく。
70メートルを超える前方後方墳の旧国別の築造数は下記の通り。
出雲・美作・播磨・摂津・伊勢・尾張・三河・能登・常陸が各1基。
美濃・駿河・越中・上野・出羽が各2基。
山城・陸奥が各3基。
下野が4基。
大和が5基である。
大規模前方後方墳も大和国に集中しているといえる。
さらに、100メートルを超える前方後方墳5基が大和に集中している。
また、日本最長の前方後方墳は、天理市の西山古墳(180メートル、古墳時代前期)である。
同市には羽多子塚古墳(144メートル、同前期)、新山古墳(137メートル)、下池山古墳(120メートル、同初期)、フサギ塚古墳(110メートル、)マバカ古墳(74メートル、同最初期?)、ノムギ古墳(63メートル、同最初期?)、星塚古墳(56メートル)などが存在する。
ただ、憤丘最長の西山古墳は、前方後方形の基壇の上に前方後円形が乗っかる。
このように非常に奇妙な形をしている。

東海地方の旧国名でいえば美濃・尾張・伊勢・三河などの濃尾平野を中心とする地域では、前方後方墳は36基、前方後円墳は49基確認されている。
規模の上では、憤丘の長さ80メートルを超す前方後方墳は少ない。
最大で粉糠山古墳(美濃)の100メートル。
83メートルの北山古墳(美濃)、約80メートルの東之宮古墳(尾張)、81メートルの桜井二子古墳(三河)、71メートルの向山古墳(伊勢)などが大きな方である。
ちなみにこれらの古墳の周辺には90メートル~150メートルの前方後円墳が築造されている。
これらのことから古墳時代前期には、地域まで憤形と規模による身分秩序が行き渡ってはいなかったと考えられている。
外表施設では、前方後円・後方墳ともに葺石が葺がれている。
だが、埴輪は後方墳にはほとんどない。

中国地方では前方後方墳は島根県松江周辺に集中して32基みられる。
この地域と高句麗地域との関連が考えられている。
最大は、岡山県勝田郡勝央町植月寺山古墳の91.5メートルである。
分布では、山口県にほとんど認められない。
そして、鳥取・兵庫北部地方では21基。
広島・岡山・兵庫南部地方では48基みられる。

四国地方では、徳島に2基、愛媛・香川に1基ずつ。
九州地方では、散発的に長崎・対馬に4基、福岡に5基みられる。

墳形様式

前方部の平面は、矩(く)形、長方形、台形をしている。
そして、祭礼を執り行ったと考えられている。

後方部の平面は、方形で棺を埋葬する埋葬部を擁している。

主な前方後方墳

京銭塚古墳(憤丘の長さ66.0メートル、宮城県)

天神森古墳(憤丘の長さ73.5メートル、山形県)

本屋敷1古墳(憤丘の長さ36.5メートル、福島県)

桜井古墳(憤丘の長さ75.0メートル、福島県)

亀ヶ森・鎮守森古墳(福島県)

- 国史跡

大安場古墳(福島県)

- 国史跡

勅使塚古墳(茨城県)

丸山古墳(茨城県)

飯郷作1号墳(千葉県佐倉市)

愛宕塚古墳(栃木県)

大日塚古墳(栃木県)

駒形大塚古墳(憤丘の長さ64.0メートル、栃木県)

那須八幡塚古墳(栃木県)

上侍塚古墳(憤丘の長さ114.0メートル、栃木県)

下侍塚古墳(憤丘の長さ84.0メートル、栃木県)

前橋八幡山古墳(憤丘の長さ130.0メートル、群馬県)

元島名将軍塚古墳(群馬県)

王塚古墳(憤丘の長さ58.0メートル、富山県)

柳田布尾山古墳(富山県)

川田ソウ山古墳(憤丘の長さ53.6メートル、石川県)

国分尼塚古墳(石川県)

雨の宮1号墳(憤丘の長さ61.0メートル、石川県)

小平沢古墳(山梨県旧東八代郡中道町)

弘法山古墳(憤丘の長さ63.0メートル、長野県)

象鼻山古墳群 第1号墳(岐阜県)

高倉山古墳(岐阜県)

北山古墳(岐阜県)

南山古墳(岐阜県)

粉糠山古墳(岐阜県)

矢道高塚古墳(岐阜県)

美濃観音寺山古墳(岐阜県)

東之宮古墳(愛知県)

宇都宮古墳(愛知県)

筒之古墳(三重県)

向山古墳(三重県)

神郷亀塚古墳(滋賀県)

芝ケ原古墳(京都府)

長法寺南原古墳(京都府)

処女塚古墳(兵庫県)

- 国史跡

西求女塚古墳(兵庫県)

- 国史跡

西山古墳(奈良県)

- 国史跡

新山古墳(奈良県)

金崎古墳(島根県)

岡田山古墳(島根県)

御崎山古墳(島根県)

備前車塚古墳(岡山県)

楢原寺山古墳(岡山県)

三成古墳(岡山県)

[English Translation]