土蔵 (Dozo)

土蔵(どぞう)とは、日本の伝統的な建築様式のひとつで、外壁を土壁として漆喰などで仕上げられるもの。
日常では単に蔵(くら)とよばれることが多く、この様式で作られた建物は土蔵造り・蔵造りなどといわれる。
倉庫や保管庫として建てられるもののほか、保管庫と店舗を兼ねて建てられるものもある。
店舗・住居を兼ねるものは「見世蔵(店蔵)」と呼ばれることもあり、倉庫・保管庫として建てられるものとは分化して発展してきた。

概要

起源ははっきりとはしない。
中世にも町屋 (商家)などと共に建てられており、近世、鉄砲の伝来の影響により城郭にも防火・防弾のために漆喰大壁の技術が用いられ、30cm以上の分厚い壁を多用したことで安土桃山時代後期から江戸期前後の櫓や天守などの防御施設は土蔵造りとなった。
江戸時代以降には、城郭で発展した技術も生かされ、火災や盗難防止のために盛んに建てられ、後に裕福さの象徴ともなった。
明治以降には、土壁の上に漆喰ではなくモルタルを塗り洋風に仕上げられることもあった。
また、土壁ではなく煉瓦や大谷石で造られたものもある。
現在は、伝統的な外観を生かして、飲食店などの商業施設や博物館に転用されることもある。

外部仕上げ

外観の仕上げは、大壁とし、土壁の上に漆喰総塗籠(しっくいそうぬりごめ)とするか、各種の板張りとされる。
平瓦を張り、漆喰を板蒲鉾のように盛って固める海鼠(なまこ)壁などとすることもある。
漆喰の壁には、左官職人が鏝によって文字や絵などを表現するレリーフ(鏝絵)を造られることもある。

現在では、木板の代わりにブリキや鉄製の板・波板を張ることがある。

耐火性能

壁厚は約300mm以上あることが多く、開口部の外戸なども土戸(土と漆喰で戸の外部表面を覆ったもの)とすることがある。

古くは江戸時代の大火、近代では空襲による大火でも、内部に火が回らない事例が多く、耐火性に関しては定評があった。
ただし空襲で使用された焼夷弾とは屋根を貫通したあと内部で発火する兵器のため、屋根に焼夷弾が直撃した場合は、外壁は無事でも内部が焼け落ちたという例も多い。

またかつては、いざ近隣で火災が発生したという際、普段出入りの左官が駆けつけ、用意してある用心土と呼ばれる粘土を土蔵の全ての隙間に叩きつけ、土蔵への延焼を防ぐといった防火活動もあった。

土蔵を扱った作品

古典落語ねずみ穴 貧乏暮らしから大店へ成功し、ある日、火の用心に、土蔵のねずみ穴と呼ばれる換気口だけを目塗しなかったために、全ての蔵が焼け落ちて、路頭に迷う場面がある。

蔵のある街並み
「蔵造りの街並み」などとして観光訴求をしている街をいくつか例示する。
多くは、貯蔵用の土蔵ではなく、店舗・住居を兼ねた見世蔵である。

栃木市名所・旧跡
- 日光例幣使街道の宿場町(栃木宿)で、メインストリートは「蔵の街大通り」と名づけられている。

真壁町主な登録文化財建築物
- 真壁城の城下町。
国登録有形文化財が100棟以上あり、その中に多くの土蔵建築が含まれている。

川越市名所
川越藩の城下町。
メインストリートは「蔵造りの街並み」で重要伝統的建造物群保存地区。

佐原の町並み(千葉県香取市)
- 水運の拠点地として栄え、重要伝統的建造物群保存地区となっている区域には多くの土蔵建築や伊能忠敬旧宅等の旧家が残されている。

平福宿(兵庫県佐用町)
- 佐用川沿いの石垣上に土蔵群が残る。
「川端風景」として有名。

若桜宿蔵通り(鳥取県若桜町)
- 土蔵以外の建物を禁じられたため、土蔵が連続する通りになった。

打吹玉川(鳥取県倉吉市)
- 通称「白壁土蔵群」。
伊能忠敬が測量したとされる八橋往来(やばせおうらい)にある。
重要伝統的建造物群保存地区。

岡山県倉敷市

[English Translation]