大和古墳群 (Oyamato Tomb Group)
大和古墳群(おおやまとこふんぐん)は、奈良県天理市南部に所在する古墳群である。
奈良盆地の東南の山麓に沿って、南から纏向古墳群、柳本古墳群、大和古墳群の三つの古墳群が、初瀬川右岸をおよそ南北に縦に並んで存在している。
細分すると3つに分かれるが、一つの古墳集団として捉えることができる。
更に、前方後円墳の最古級に属する箸墓古墳を含む纏向古墳群(箸中古墳群)を別にすれば、少し後からの築造と考えられている大和・柳本を合わせて大和・柳本古墳群とすることができる。
王墓と推定される巨大古墳は、前期後半には奈良盆地の西北部へ移動している。
佐紀盾列古墳群である。
概要
この古墳群を大和古墳群と呼ぶのは、古墳群の西辺に大和神社が鎮座することによる。
郡中には、前方後円墳12基、前方後方墳5基、円憤7基が知られている。
これらの古墳は、丘陵上の一群を中山支群、扇状地上の一群を萱生(かよう)支群とに分けることができる。
大和古墳群では古墳間に余り差がなく、主墳と陪墳という関係ではない。
南にある柳本古墳群は主墳と陪墳の傾向が強く、纏向古墳群は主墳と陪墳の関係で構成されている。
陪墳といっても強制の殉死をするわけではない。
大和古墳郡中最大の前方後円である西殿塚古墳(にしとのづか、234メートル)は、柳本古墳群の行燈山古墳(現崇神天皇陵、241メートル)や渋谷向山古墳(現景行天皇陵、310メートル)に先行して築造された可能性がある。
西殿塚古墳は、宮内庁が管理しているために、国民はもちろん学者も自由に立ち入ることができない。
主な古墳
大和古墳群中最大で大王墓クラスとみられているのが先述の西殿塚古墳である。
またその近傍に175メートルに達する東殿塚古墳がある。
他には100メートルから140メートル級の7基の前方後円墳や3基の前方後方墳がある。
1986年に吉備的な特殊器台の破片の発見によって、古墳発生期まで遡る可能性の指摘された中山大塚古墳(120メートル、県史跡)がある。
更に、1993年には後円部に竪穴式石室の存在が分かった。
この石室には輝石安山岩(サヌカイト)と推定される板石が主として使われている。
また下池山古墳も県の史跡に指定されている。