大社造 (Taisha-zukuri style (a term concerning architecture))

大社造(たいしゃづくり)は、日本の神社建築様式の1つである。

概要

出雲大社(いずもおおやしろ)に代表される大社造は、伊勢神宮に代表される神明造や住吉大社に代表される住吉造と共に、もっとも古い神社建築様式とされる。

神明造が奥行きより幅が大きい長方形で、高床式倉庫から発展し穀物の代わりに神宝を納めるように変化したものと考えられ、住吉造が大嘗祭の建物に近似している。
これに対して、大社造はほぼ正方形の古典的な日本家屋に近い「田の字」形であることから、祭祀の場に使われていた宮殿が社殿に発展したと考えられている。
その理由として、出雲大社の背後にある八雲山が神体であったとする説がある。

出雲大社の社殿に関しては鎌倉時代以降は記録が残されているが、それ以前に関しては不明である。
このため、延享元年(1744年)建立の現社殿が基本形とされる。

島根県隠岐郡隠岐の島町郡(こおり)にある水若酢神社の本殿は、大社造に分類される場合と、隠岐造と呼ばれる場合がある。

構造

大社造の構造は掘建柱・切妻造・妻入であり、屋根には優美な曲線が与えられる。
この点で直線的な外観の神明造や住吉造と大きく異なる。

屋根

古来は萱葺(かやぶき)であったが、江戸時代以降は出雲大社が檜皮葺になるなどの変化が見られる。
日本に仏教が伝来し、普及したころ神道では寺院建築を瓦屋根と呼んだ。
そうしたことから、神社建築においては瓦屋根は邪道である。

屋根を支える側面の破風(はふ)は、懸魚で修飾され優美な曲線を描く。
これは中国大陸文化の影響であり、後世に変化したものと考えられている。

屋根に耐久性の低い萱や板を使うため、屋根の勾配をきつくして雨や雪が流れ落ちやすくしてある。
また、切妻であるため軒出も大きく作る必要がある。
千木・鰹木は修飾目的で付けられている。


古来は柱と地面の間には礎石も土台も与えられず掘立柱であった。
しかし、延享元年(1744年)建立の出雲大社社殿は礎石の上に柱が立てられ、耐久性を高めている。

田の字構造の社殿の中央に心の太柱が配され、垂木を支える。

妻中央の、やや外側に飛び出し棟へ達する柱を宇豆柱(うずばしら)と呼ぶ。
宇豆柱は心の太柱を補助する目的と考えられている。


神明造では壁は水平方向に板材を配するが、大社造では垂直方向に配する。
妻の中央から右に外れた場所1か所のみに開口部が設けられる。


延享元年(1744年)建立の出雲大社の社殿には畳60帖が敷かれているが、いつから敷かれたのかは不明である。
床は高く、神明造と同様に長い階段が必要である。

大社造の歴史

歴史は古いが、その創始については記録に残っていないため定かでない。
弥生時代の遺跡の柱の遺構が大社造の柱の配置に似ているため、高床式住居が発展したものと考えられている。

延享元年(1744年)建立の出雲大社の社殿の高さは、約24mと巨大である。
以前はもっと大きく平安時代中期から鎌倉時代初期までの200年間に7回も倒壊したという。
平安中期の長元5年(1032年)8月11日の倒壊は、地震や強風があったという記録はない。
そうしたことから、自重に耐えられず倒壊したと考えられている。

山陰地方の社殿に大社造が多く見られる。
しかし、明治以降に建築された社殿の場合、名和神社のように大社造を採用しなかった例がある。

21世紀に現存する大社造の社殿としては、山陰地方の島根県松江市大庭町にある神魂神社(かもすじんじゃ)の本殿が室町時代の正平元年(1346年)で最古である。
神魂神社本殿は、大社造の古式に則った最古の建造物であることから1952年(昭和27年)3月に国宝に指定された。

[English Translation]