大野城 (筑前国) (Ono-jo Castle (an ancient mountaintop castle in Chikuzen Province))
大野城(おおのじょう又はおおののき)は、飛鳥時代に築城された筑前国四王寺山にある古代山城(朝鮮式山城)である。
所在地は福岡県大野城市・宇美町。
1952年3月31日に特別史跡に指定された。
概要
大野城の築城箇所は大宰府北方、太宰府の真北標高約410メートルを最高峰とする四王寺山一帯に比定されている。
四王寺山には、尾根をつたって延々5200メートル以上に及ぶ土塁が山腹をめぐり、土塁が谷にかかるところでは、石垣が築かれている。
北方に1ヵ所、西南に1ヵ所、南部に2ヵ所城門を開き、城内の高く平たいところには6ヵ所ほどに、都合三36ヵ所ほど礎石群が残っている。
これらは倉庫であり、武具の他、炭化した米粒などが検出されている事から穀物なども貯蔵していたことが分かる。
大宰府北方という立地から、大宰府防衛を目的とした城であると考えられている。
山頂の西に張り出した尾根を火ノ尾崎といい、烽火台跡、鼓峰は今で言う軍団駐屯地跡とされ、毘沙門天の遺構がある。
付近では経筒などの遺物も出土している。
なお、大野城市の名称はこの大野城に由来する。
四王寺山
山名を四王寺山とも呼ぶが、これは光仁天皇宝亀5年(774年)に、外敵駆逐を祈願して山頂に円満山四王院が建立された経緯からと云う。
その蔵の跡と思われる礎石周辺からは炭化した焼米も発見されている。
歴史・沿革
飛鳥時代
663年の白村江の戦いにおいて、百済復興を目指す倭国(後の日本)は新羅・唐連合軍に敗れた。
そこで倭国は防備を固めるため、様々な防衛施設を建設したことが『日本書紀』に記されている。
664年、対馬国・壱岐国・筑紫国に防人とのろし台を設置、大宰府の西方に水城を築造した。
665年(天智4)8月、長門国に城を築く。
同年同月、亡命百済人の憶礼福留(おくらいふくる)と四比福夫(しひふくふ)を筑紫国へ派遣し、大野と椽(き)に城を築かせた。
このうち、筑紫の大野に築かれた城が大野城である。
椽に築かれた城は基肄城と比定されている。
現代
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(86番)に選定され、2007年(平成19年)6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。