皇居 (Kokyo)

皇居(こうきょ)は、天皇の平常時における住居である。

概要

現在は、第二次世界大戦後に宮城(きゅうじょう)の名称が廃止された東京の江戸城跡一帯を指して皇居と呼んでいる。
英名は「The Imperial Palace」。
天皇の住居である「御所」、各種公的行事や政務の場である「宮殿」、宮内庁庁舎などがある。
→東京の皇居を参照。

京都の皇居は京都御所、禁裏、内裏などと呼ばれていたが、明治維新の東京行幸のあと留守となり、天皇の指示で保存されて以降は京都皇宮とも呼ばれるようになった。
英名は「Kyoto Imperial Palace」。
平安時代の様式を伝える最高格式の紫宸殿(正殿)や日常生活の場である常御殿などが保存されている。
→京都御所を参照。

皇居の呼び名は、内裏(だいり)、御所、大内(おおうち)、大内山、九重(ここのえ)、宮中(きゅうちゅう)、禁中(きんちゅう)、禁裏(きんり)、百敷(ももしき)、紫の庭(むらさきのにわ)、皇宮(こうぐう)、皇城(こうじょう)、宮城(きゅうじょう)、蓬が洞(よもぎがほら)、大宮、雲の上、雲居など非常に多い。

歴史

宮(みや)は家(や「屋」)に尊称(み「御」)がついた言葉である。
身分の高い人の住居という意味から出発し、やがて天皇や皇族の宮殿を意味するようになった。
古代には、天皇の住居は一世ごとに移転され、皇居は宮(みや)と呼ばれる宮殿を指した。
『古事記』や『日本書紀』には、四世紀から六世紀にかけての宮殿の多くが奈良盆地の東南の地に営まれたと記されている。

飛鳥の宮

592年に推古天皇が即位した豊浦宮から694年持統天皇が藤原京へ遷都するまでの約100年間は、奈良の南の地飛鳥周辺に宮殿が集中したので飛鳥京と呼ぶことがある。
このような宮には、小墾田宮(603~630年)、飛鳥岡本宮(630~636年)、板蓋宮(643~655年)、後飛鳥岡本宮(656~672年)、飛鳥浄御原宮(672~694年)などがある。
その頃の大規模な居館がいくつか発見されている。
それらは地面に穴を掘って柱の根本を固定する掘立柱建物である。
これらの建物の内七世紀以降では、中心建物は南を正面としているのが特徴である。

後には、中国王朝の影響で京(みやこ)が造営されるようになり、天皇は京の中の内裏(だいり)に定着し、これを皇居とした。
国政の中枢である朝堂院をはじめとする中央官衙は内裏に併設され、合わせて宮城と呼ばれる。

京には、難波京(大阪)、藤原京(奈良)、平城京(奈良)、平安京(京都)などがある。

平安時代から江戸時代

平安京は、794年(延暦13年)に桓武天皇によって定められた。
960年(天徳 (日本)4年)に内裏が焼失し、再建されるまで冷泉院を仮の皇居とした。
976年(貞元_(日本)元年)にも内裏が被災し、藤原兼通の邸宅である堀河殿を仮皇居としている。
平安京の内裏はしばしば焼亡したため、摂関や外戚など臣下の邸宅を仮皇居(里内裏)とすることも多かった。
平安時代末期からは、内裏があっても里内裏を皇居とすることが一般化した。
1227年(安貞元年)に宮城(大内裏)が焼失してからは内裏は再建されず、里内裏を転々とした。
南北朝時代 (日本)の1331年(元弘元年)、北朝 (日本)の光厳天皇が土御門殿で即位してからは、この御殿が内裏に定められた。
これが土御門内裏と呼ばれ、現在の京都御所の前身となる。

明治時代以後

1868年(明治元年)に江戸が東京と改められ明治天皇が東京行幸し江戸城西の丸(現在は宮殿のみが建っている・現在の吹上御所とは別の場所)に入った際、江戸城も東京城と改称され、天皇の東幸中の仮皇居と定められ天皇は一旦京都に戻った。

翌1869年(明治2年)再び東京に行幸し、1877年(明治10年)には京都御所が保存され今に至る。
→東京奠都の項目を参照。

東京の皇居

東京の皇居は、江戸時代末期まで徳川将軍が居城としていた江戸城跡にある。
但し、皇居のうち天皇の住まいである御所は、吹上と呼ばれた江戸城の付随庭園部分に建てられている。

旧西の丸と吹上庭園も道灌堀という堀で隔てられている。
城郭としての江戸城は本丸、二の丸、三の丸および西の丸のことのみをいい、道灌堀の西側にある庭園部分は厳密には江戸城には含まないので、御所は江戸城跡に建っているわけではない。

なお、江戸城の内濠はさらに外側にあり、吹上庭園を含めた全体を取り囲んでいる。
また、宮殿は旧江戸城内である西の丸跡に建てられている。

現在、皇居一帯は東京の中央部にありながら、緑豊かな地区で、濠の周りはジョギング道として人気が高い。
皇居は住所表示では東京都千代田区千代田1番にあたり、本籍として人気が高い住所になっている。
(郵便番号は100-0001)また、国有財産としての皇居の価値は、2188億1000万円である(国会報告情報「平成15年度国有財産増減及び現在額総計算書」に基づく)。

衛星パノラマ画像プログラムのグーグルアースにおいては世界のランドマークの一つとして登録されている。

歴史

1868年(明治元年)、天皇の東京行幸により江戸城が東京城と称され、東京の皇居となる。

1869年(明治2年)、2度目の東京行幸で天皇の東京滞在が発表され、東京城は皇城(こうじょう)と称される。

1873年(明治6年)、江戸城西の丸は火災のため焼失し、一時、赤坂離宮を仮皇居とした。

1879年(明治12年)西の丸に新宮殿を造営することが決まり、1888年(明治21年)に明治宮殿が落成した。
以後、宮城(きゅうじょう)と称された。

明治宮殿は、御車寄・広間から正殿、鳳凰の間、東西の溜り、豊明殿や千種の間など、応接・政務の場と天皇の住居にあたる奥宮殿が接続していた。
この明治宮殿は太平洋戦争中の1945年(昭和20年)5月、空襲により焼失した。
明治宮殿の焼失後、昭和天皇・香淳皇后は、吹上御苑内の御文庫を仮の住まいとし、宮内庁庁舎の最上階(3階)を仮の宮殿とした。

戦後、1948年(昭和23年)に宮城の名称は廃止され、皇居と呼ばれるようになった。

戦後暫くの間、焼失した宮殿の再建は行われなかった。
この理由について、昭和天皇の侍従長を務めた入江相政は、自らの著書で『お上(昭和天皇)は大東亜戦争終了後、「国民が戦災の為に住む家も無く、暮らしもままならぬ時に、新しい宮殿を造ることは出来ぬ」と、国民の生活向上を最優先とすべしという考えから、戦災で消失した宮殿などの再建に待ったをかけていた』旨のことを記している。

昭和30年代に入って、日本の復興が一段落した頃に宮殿再建の動きが活発となり、1959年(昭和34年)、皇居造営審議会の答申に基づき、翌1960年(昭和35年)から新しい宮殿の造営が始められた。
宮殿(いわゆる新宮殿)は、明治宮殿のように天皇の住居(御所)とは接続させず、御所と宮殿を別々に造ることとなった。
まず1961年(昭和36年)、昭和天皇及び香淳皇后の住居として皇居内吹上地区の御文庫に隣接して建設された吹上御所が完成した。
新宮殿は明治宮殿跡地に1964年(昭和39年)着工し、1968年(昭和43年)10月竣工、1969年4月から使用された。
なお吹上御所は、昭和天皇の崩御後に、皇太后(香淳皇后)の住まいとして吹上大宮御所と改称された。

今上天皇、皇后美智子は、践祚後も暫くは引き続き赤坂御所(現東宮御所)に居住しながら皇居宮殿に通っていたが、皇居内吹上地区の一角に新たな御所が建設され、1993年(平成5年)12月から使用している。

皇居内の施設

宮殿
1969年(昭和44年)4月から使用されている。
鉄骨鉄筋造で、地上2階、地下1階,延べ面積22,949平方メートル。
基本設計は吉村順三。

表御座所棟
天皇が日常の執務をする部屋(表御座所)のほか、侍従の部屋などがある。

正殿
松の間
宮殿内で最も格式の高い部屋で、新年祝賀の儀、信任状捧呈式、親任式、認証官任命式、勲章 (日本)親授式、講書始、歌会始等の主要な通年の儀式に使用される他、朝見の儀、即位礼正殿の儀などの皇室の重要儀式でも使用される。

竹の間
主に、天皇・皇后が外国国家元首・外国政府要人と会見し、又は皇居を訪れた日本政府関係者及び民間人を引見する等の儀式並びに行事に使用される。

梅の間
主に、皇后関係の儀式・行事(皇后誕生日祝賀、皇后引見等)等に使用される。

豊明殿(ほうめいでん)
宮殿内で最も広い大広間で、宮中晩餐会、天皇誕生日の宴会の儀等の多人数の宴会に使用される。

連翠(れんすい)
午餐会、晩餐会等の小人数の宴会に使用される。

長和殿(ちょうわでん)
南北163メートルにおよぶ細長い建物で、参殿者の休所や、もてなし、拝謁等多目的に使用される。
一般参賀の行なわれる東庭に面しており、一般参賀の際には皇族は長和殿ベランダの中央部に立つ。
1969年1月2日、新宮殿完成後初の皇居一般参賀で昭和天皇らが長和殿ベランダに立った際、パチンコ玉で狙われる事件が発生した。
皇族は負傷しなかったが、この事件のあと長和殿ベランダ中央部には防弾ガラスが設けられた。

春秋の間
宮殿内では豊明殿に次いで広い大広間で、各国賓客の歓迎会や拝謁等に用いられる。
平成に入ってからは、各種レセプションに使用される機会も多くなった。

石橋の間、松風の間
春秋の間に隣接した広間で、参殿者の休所等として利用される。

北の間、波の間
参殿者の休所等として利用される部屋。

北溜、南溜
北車寄、南車寄につながる玄関ホール。
北溜は記帳所として利用されることもある。
南溜と正殿の間には長さ70メートルほどの回廊があり、国賓等は南溜から回廊を経て正殿に向かう。

北車寄、中車寄、南車寄
北車寄は長和殿の北端、南車寄は長和殿の南端、中車寄は長和殿の地下にある。
長和殿と東庭の地下は、参殿者のための地下駐車場となっている。

回廊、千草の間、千鳥の間
庭園(中庭、東庭、南庭)
東庭は新年・天皇誕生日の一般参賀の場として使用される。

御所
明仁及び皇后美智子の住居。
吹上御苑内にあり、1991年(平成3年)に着工、1993年(平成5年)12月8日から使用されている。
設計は内井昭蔵による。

吹上大宮御所
吹上御苑内にあり、吹上御所として1961年(昭和36年)に建設され、生前の昭和天皇と香淳皇后の住居として使用された。
昭和天皇の崩御後は吹上大宮御所と改称され、皇太后(香淳皇后)の住居として使用されていたが、2000年(平成12年)の香淳皇后の崩御後は使用されていない。

生物学御研究所
昭和天皇が生物学の研究を行うために建設された施設。

現在は今上天皇がハゼを始めとする魚類学の研究を行ったり、その年の新嘗祭を執り行う際に用いられる新穀米を栽培するなど多岐に亘って供用されている。

紅葉山御養蚕所
1914年(大正3年)に貞明皇后の命により建てられ、以来、歴代皇后がカイコを飼育している施設である。
御養蚕所で飼われる蚕から出来た絹製品は、主に皇室の儀典用衣裳等に用立てられる。

皇居東御苑
1968年(昭和43年)10月1日から一般公開されている。

桃華楽堂
1966年(昭和41年)2月に建てられる。
香淳皇后の還暦を記念して建てられた音楽堂。
名称は香淳皇后のお印「桃」や画号「桃苑」にちなむ。

三の丸尚蔵館
1989年(平成元年)6月に皇室に受け継がれた美術品が国に寄贈されたことから、これを保管等するために建てられた。
1993年(平成5年)11月3日に開館した。

宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)
宮中三殿に付随して新嘗祭の行われる神嘉殿、鎮魂祭が行われる綾綺殿等がある。

宮内庁庁舎
宮内庁内郵便局
皇宮警察本部庁舎

[English Translation]