築地塀 (Tsuijibei (Roofed mud wall))
築地塀(ついじべい)とは泥土をつき固めて作った塀。
単に「築地」(ついじ)ともいう。
石垣の基礎に柱を立てて貫 (建築)を通した骨組みを木枠で挟み、そこに練り土を入れて棒でつき固める「版築」という方法で作られる物が多い。
塀の上には簡便な小屋組を設け、瓦や板などで葺いたものが多く見られる。
古くより貴族の邸宅や寺院、官舎などに見られ、現在でも御所や寺院などで見られる。
規模の大きい物は「大垣」と呼ばれ、平城京の南面の築地塀は高さ12mに達したという。