菅谷館 (Sugaya-yakata Castle)

菅谷館(城)(すがややかた(じょう))とは、武蔵国男衾郡(鎌倉時代当時、現在の埼玉県比企郡嵐山町)にあった城である。
昭和48年(1973年)、国の史跡に指定された。
館跡には埼玉県立嵐山史跡の博物館が設けられている。

沿革

鎌倉幕府の有力御家人として知られる畠山重忠の館跡である。
畠山氏は、重忠の父畠山重能の代から大里郡畠山荘の荘司であり、重忠も当初は同荘内に館を置いていた。
しかし、やがて鎌倉街道の要衝にあたる菅谷の地に移って館を構えたのが始まりである。

元久2年(1205年)、畠山重忠が武蔵国二俣川(現・神奈川県横浜市旭区 (横浜市))で戦死した。
のちは畠山の名跡を継いだ足利義純の子孫に伝えられたというが、15世紀後半に至るまでの詳細は不明である。

長享2年(1488年)頃に山内上杉家が扇谷上杉家方の川越城に対するおさえとして、菅谷の旧城を再興した。
以後、16世紀前半まで山内上杉家の拠点として使われる。
また、長享2年には、この城の近くで須賀谷原の戦い(すがやはらがっせん)が起こっている。

その後は、天文 (元号)15年(1546年)の河越夜戦以降にこの地域に進出した後北条氏によって戦国末期まで使われたとする説と、後北条氏進出以前に廃絶したとする説がある。
発掘調査の結果からは後北条氏時代の遺物が出土しておらず、後北条氏以前に廃城となった可能性が高い。

立地・構造

館跡は都幾川と槻川の合流点北側の低台地にある平城で、館(城)の付近を鎌倉街道上道が通っていた。
館跡中央のやや南寄りに平面長方形の本丸があり、その北側に二の丸、三の丸などを配置してある。
それぞれの曲輪を土塁と堀で防備している。
土塁の遺存状況は良好であり、曲輪の配置や土塁の構築法には近世的な平城の特徴をうかがうことができる。
本丸は単郭式の城館の面影をよくとどめており、鎌倉時代における菅谷館の中心部分と考えられる。
中世館跡の遺構例としては稀少な遺跡であり、保存度もきわめて良好である。

史跡指定

1973年(昭和48年)5月26日、「菅谷館跡」(すがややかたあと)として国の史跡に指定された。
ただし、当時指定管理方針が確定していなかったため東側の堀跡の一部が未指定に終わった。

1976年(昭和51年)12月、1973年の指定において未指定とされていた東側堀跡の一部を埼玉県が史跡用地として管理することが決まったので、当該部分の追加指定がなされた。

2008年(平成20年)3月28日、菅谷館跡に松山城 (武蔵国)跡、杉山城跡、小倉城 (武蔵国)跡が加わり「比企城館跡群」としてあらためて国の史跡として広域指定された。

所在地

〒355-0221
埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷

アクセス

東武東上本線武蔵嵐山駅西口から徒歩約13分

関越自動車道東松山インターチェンジから車で約10分

関越自動車道嵐山小川インターチェンジから車で約10分

[English Translation]