詩仙堂 (Shisendo)

詩仙堂(しせんどう)は、京都市左京区にある国の史跡。
現在は曹洞宗永平寺派の寺でもあり丈山寺という。

概要

詩仙堂は徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため造営した山荘である。
名前の由来は、中国の詩家36人の肖像を掲げた詩仙の間による。

詩仙は日本の三十六歌仙にならい林羅山の意見をもとめながら漢晋唐宋の各時代から選ばれた。
肖像は狩野探幽によって描かれ詩仙の間の四方の壁に掲げられている。

造営は寛永18年(1641年)丈山59才の時に行われ90才で没するまでここで詩歌三昧の生活を送った。

詩仙堂は正確には凹凸窠(おうとつか)という。
凹凸窠とはでこぼこの土地に建てられた住居の意味であり、建物や庭園は山の斜面に沿って作られている。

丈山は詩仙の間を含め建物や庭の10個の要素を凹凸窠十境と見立てた。

庭園造りの名手でもある丈山自身により設計された庭は四季折々に楽しむことができ、特に春(5月下旬)のサツキと秋(11月下旬)の紅葉が有名で観光客で賑わう。
縁の前に大きく枝を広げた白い山茶花も見所のひとつ。
一般にししおどしとして知られる、添水(そうず)と呼ばれる仕掛けにより時折り響く音は、鹿や猪の進入を防ぐという実用性とともに静寂な庭のアクセントになっており丈山も好んだという。

交通アクセス

車 門前にいくつかの駐車場がある。

バス 京都市交通局5、北8、65系統 京都バス 55、18系統 一乗寺下り松町下車 東へ約300m(いちじょうじさがりまつちょう)

鉄道 叡山電鉄一乗寺駅下車 東へ約600m

[English Translation]