キトラ古墳 (Kitora-kofun Tumulus)
キトラ古墳(キトラこふん)は、奈良県高市郡明日香村にある古墳。
近年では壁画が発見されており、高松塚古墳と共に保存事業が進められている。
概要
二段築成作りの円墳である。
墳丘は小高い阿部山の南斜面に位置している。
名称の「キトラ」は、「北浦」の転訛といわれる。
1983年11月7日、石室内の彩色壁画に玄武が発見され、注目を集めた。
2000年7月31日、国指定史跡に指定され、同年11月24日には特別史跡に指定された。
円墳であり、四神を描いた壁画があるなどの類似点から、高松塚古墳の「兄弟」といわれることがある。
年代
壁画などにみられる唐の文化的影響が高松塚古墳ほどには色濃くないことから、遣唐使が日本に帰国(704年)する以前の7世紀末から8世紀初め頃に作られた古墳であると見られている。
被葬者
誰が埋葬されているかは未だ判然としていない。
年代などから、天武天皇の皇子、もしくは側近の高官の可能性が高いと見られている。
また、金象眼が出土したことから、銀装の金具が出土した高松塚古墳の埋葬者よりも身分や地位の低い人物が埋葬されていると推測される。
白石太一郎や直木孝次郎は、被葬者は右大臣の阿倍御主人(あべのみうし)であったと主張している。
その根拠として、古墳周辺の一帯が「阿部山」という名前の地名であることを挙げている。
岸俊男などもその蓋然性が極めて高いと考え支持している。
阿倍御主人は大宝3(703)年4月右大臣従二位、69歳で没する(『続日本紀』『公卿補任』)。
また猪熊兼勝は、天武天皇の皇子の高市皇子という説を主張。
千田稔は、百済から渡来した百済王昌成(しょうじょう)を被葬者に挙げる。
構造
二段築成作りの円墳である。
上段が直径9.4m、高さ2.4m、テラス状の下段が直径13.8m、高さ90cm。
石槨は凝灰岩の切石を組み合わせて作られており、内部は幅約1m、長約2.6m、高さ約1.3m。
内壁・天井には漆が塗られ、壁画がほどこされている。
壁画
東西南北の四壁の中央に四神の青龍、白虎、朱雀、玄武が描かれている。
四神の下に、それぞれ3体ずつ十二支の獣面(獣頭)人身像が描かれていると想定されている。
しかし、北壁・玄武の「子(ね)」、東壁・青龍の「寅(とら)」、西壁・白虎の「戌(いぬ)」、南壁・朱雀の「午(うま)」など6体の発見に留まっている。
同時代の中国や朝鮮半島では獣頭人身を象った浮き彫りや土人形が埋葬された墓が発見されているため、キトラ古墳は中国や朝鮮半島などの文化的影響を受けていたと考えられている。
しかし、2005年になって発見された「午」の衣装は、同じ南壁に描かれている朱雀と同じ朱色であった。
このことは、十二支像がそれぞれの属する方角によって四神と同様に塗り分けられていることを推測させる。
これは中国・朝鮮の例には見られない特色である。
天井には本格的な天文図があり、太陽、月、星座、赤道などが描かれていた。
中国や朝鮮などに残っている最古の天文図は11世紀や12世紀のものであるから、現存する天文図のなかでは世界最古ではないかと注目されている。
保存事業
現在、古墳一帯は国営飛鳥歴史公園の一部として整備が進められている。
発掘後、湿気のため石室内にカビが発生し、壁画の変質が進行していることが判明した。
このため壁画をはぎ取り、保存する作業が行われている。
文化庁は2004年8月より、損傷の激しいものから順次はぎ取り作業を開始。
同庁によれば、2007年2月15日までに南壁の朱雀がはぎ取られ、確認されている壁画のはぎ取り作業は(天井の天文図を除き)完了した。
一部が2009年5月8日から同24日まで奈良文化財研究所飛鳥資料館にて一般公開される。
研究・保存・公開などは奈良市にある奈良文化財研究所が主となっている。
記念発行物
80+10円付加金付き特殊切手が2種類、2003年10月15日に発行された。