勝竜寺城 (Shoryuji-jo Castle)
勝竜寺城(しょうりゅうじじょう)は、現在の京都府長岡京市に所在した、南北朝時代から江戸時代初期の城である。
城名は、付近の同名古刹に由来する。
歴史
1339年(暦応2年)、京都をうかがう南朝方に対抗するため、北朝方の細川頼春が築いた城。
西に西国街道、東に久我畷、南に淀川の水運をうかがう要地であるため、そののちも各勢力の争奪の舞台となる。
戦国時代には細川氏の細川元常、続いて三好氏重臣岩成友通が城主となる。
1571年(元亀2年)、山城国西岡一帯を織田信長より与えられ、城主となった細川幽斎(幽斎、元常の養子)は二重の堀を持つ堅固な城に改修。
近年の発掘で多聞櫓などの遺構も確認されている。
1582年(天正10年)、山崎の戦いでは、細川家の縁戚でもあった明智光秀の拠点となったが落城。
その後、淀城の築城に石材が使用されるなどして荒廃する。
江戸時代に入って1633年(寛永10年)、永井直清が封ぜられ(山城長岡藩)、修築をおこなうが、1649年(慶安2年)、摂津国高槻藩に転封されると同時に廃城となった。
現在
本丸および沼田丸趾が1992年(平成4年)に勝竜寺城公園として整備され、模擬櫓などが建造された。
往時の遺構としては、当城北東に位置する神足神社境内に空堀や土塁が残る。