古民家 (Kominka (traditional Japanese houses))

古民家(こみんか)とは、民家のうちでも特に建造されてから、時を経たものをいう。

概要

古民家の定義に、どの時代に建てられたものか、あるいは建造され何年を経たものを指すかの定義はないが、通常戦前以前のもの、特に大正以前のものをさす場合が多い。
また、その建築方式が釘などを使わない伝統的日本建築で建てられた建物を特定することが多い。
最近の日本では、こうした木造軸組構法の合理性、耐久性が見直されつつあり、取り壊される寸前の古民家を再生する試みなども多く行われている。
背景には、伝統的町並みの喪失、環境問題、日本人のアイデンティティーなどの問題意識が、最近になって日本人にようやく芽生えてきたことがある。

古民家には、その使用目的や時代、地域、気候など諸条件によって多くの建築様式があり、使用目的に限っても農家、庄屋屋敷、一般民家(都市部の民家)、商家、武家民家、建家屋敷などがある。
岩手県を中心に東北地方周辺にみられる曲屋、白川郷などに見られる多層階建ての合掌造りなどの特殊な民家も見られる。

屋根は、本来は主に茅葺が多いが、草葺などもある。
最近はその上にトタンを貼ったものや、葺き替えて作られた、瓦葺、瓦棒葺、トタン葺などが多くなった。
しかしながら、老朽化や住人の高齢化に伴い取り壊される建築が多くなっている。

古民家に使われている木材は、現在のハウスメーカーに代表される安易な方法とは異なり、いわゆる適材適所が採用されている。
腐りやすい部分には欅、栗、桧などが使用され、梁 (建築)には強度の高い松、内装には杉などの目に優しく木目の美しい木材や、調湿効果に優れた素材が使い分けられる。
このため、メンテナンスさえ怠らなければ、200年から300年は持つように作られている。
また、囲炉裏の煙でじっくり燻された木材は、時を経るごとに味のある色に変化していき、その経年変化と、部屋の奥に入るにしたがって、外光が減衰してゆく光の演出こそが、谷崎潤一郎が「陰影礼賛」に記したように、日本人の美学に馴染むものであった。

[English Translation]