四条大橋 (Shijio-ohashi Bridge)

四条大橋(しじょうおおはし)は、京都市を流れる鴨川に架かる四条通の橋である。

概要

鋼橋製の連続桁橋であり、川の中に2つの橋脚がある。
片側2車線(東行きは一部右折レーンにより3車線)の車道と、周囲の道路に比べ幅の広い歩道がある。

橋の西側は四条河原町、東側は祇園と京都を代表する繁華街を結んでいることから、人通りの多い橋である。
東端は川端通との交差点になっており、地下に京阪本線四条駅、交差点北西角には出雲阿国の像がある。
橋上ではしばしば延暦寺の托鉢僧の姿が見られる。
京阪四条駅と阪急河原町駅間の乗り換えのための歩行者も多い。

歴史

八坂神社の「社家記録」によると、1142年(永治2年)に勧進により架けられたという。
以後何度も水害により流失し、そのたびに架け直されている。
平安時代末期から鎌倉時代にかけては、六波羅探題が鴨川の東にあったことから重要性が増し、幅の広い橋が架けられていた。
近世には三条大橋や五条大橋が街道の起点(終点)であったのに対し、四条大橋は八坂神社への参詣路であり、幕府の管理下になかったことから、これらの橋に比べ小さな橋であった。

幕末の1857年(安政4年)にようやく石造の橋に架け換えられ、さらに1874年(明治7年)には鉄製に架け換えられた。
このときは建設費の償還のため通行料をとっていた。
1913年(大正2年)には京都市電の開通とそれに伴う道路の拡幅のため、鉄筋コンクリート製のアーチ橋に架け換えられた。
しかし1935年(昭和10年)の水害でアーチ部分に流木などが引っ掛って水をせき止め、周辺に大きな被害を出したため架け換えられることになり、1942年(昭和17年)に現在の橋が架けられた。
1965年(昭和40年)には高欄部分が新設された。

[English Translation]