多胡碑 (Tago hi (Tago Stone Monument in Gunma Prefecture))

多胡碑(たごひ)は、群馬県多野郡吉井町池字御門にある古碑であり、国の特別史跡に指定されている。
山ノ上碑、金井沢碑とともに「上野三碑」と総称される。
また、日本の書道史の上から、那須国造碑、多賀城碑と並ぶ日本三大古碑の一つとされる。
建碑は、その内容から8世紀後半とされる。

概要

碑身、笠石、台石からなり、材質は安山岩、碑身は高さ125センチメートル、幅60センチメートルの角柱で6行80文字の漢字が薬研彫りで刻まれている。
笠石は高さ25センチメートル、軒幅88センチメートルの方形造りである。
台石には「國」の字が刻まれていると言われるが、コンクリートにより補修されているため、現在確認できない。
材質は近隣で産出される牛伏砂岩であり、地元では天引石、多胡石と呼ばれている。

その碑文は、和銅4年3月9日 (旧暦)(711年)に多胡郡が設置されたことを記念した内容となっているが、その解釈については、未だに意見が分かれている。
特に「給羊」の字は古くから注目され、その「羊」の字は方角説、人名説など長い間論争されてきた。
現在では人名説が有力とされている。
また朝鮮の「鮮」を碑文のために簡略化したものとする考えもある。
さらに、人名説の中でも「羊」氏を朝鮮と関係する渡来人であるする見解が多く、多胡も多くの胡人を意味するものではないかとの見解もある。
付近の遺跡からは「羊」の文字の入った文字瓦が発見されており、近隣には高麗神社も存在することから、この説を有力たらしめている。

上野三碑のうち2碑は、多胡碑と内容、形態において性格を異にしている。
しかし、3碑が同一郡内の比較的近い範囲に存在することや建碑時期が近いと考えられることから、当時の政治的状況と3碑の関連性が指摘されることもある。

書道の面から見ると、江戸時代に国学者高橋道斎によってその価値を全国に紹介され、その後多くの文人、墨客が多胡碑を訪れている。
その価値は清代の中国の書家にも認められた。
筆の運びはおおらかで力強く、字体は丸みを帯びた楷書体である。
六朝文化の影響を受けているとも、中国北魏の書風に通ずるとも言われる。

地元では、昔から「羊太夫」の墓とされ、「羊さま」と呼んで尊崇、信仰の対象としてきた。
比較的損傷しやすい石碑が、非常に良い状態で保存されてきたのはこのためだと言われる。
今も堂宇の中に保存されている。

国の特別史跡に指定される。
町営の記念館が併設されており、多胡碑の開扉願いを事前に申請すれば、堂宇に入って多胡碑を見ることができる。
ただし、手に触れることは禁止されている。

[English Translation]