宇治橋 (Uji-bashi Bridge)
宇治橋(うじばし)は、646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、京都府宇治市の宇治川に架かる橋である。
最古の橋
「瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に、日本三古橋の一つに数えられる。
宇治橋のいわれは、東詰の橘寺にある「宇治橋断碑」に刻まれている。
断碑の上半分は、奈良時代のものと言われ、江戸時代に境内から掘り出され、下部を補ったものである。
『延喜式』には、「宇治橋ノ敷板、近江国十枚、丹波国八枚、長サ各三丈、弘サ一尺三寸、厚サ八寸」とある。
物語中の宇治橋
宇治橋は古今和歌集や紫式部の源氏物語に登場する。
また、能の「鉄輪」で登場する橋姫伝説でも有名である。
橋の東詰には、狂言の「通円」にちなむ通円茶屋がある。
また、この茶屋は、小説「宮本武蔵」に登場することでも有名である。
また、1995年6月に場所を移転した京阪宇治駅も、橋の東詰にある。
現在の宇治橋
現在の橋は、1996年3月に架け替えられたもので、長さは155.4m、幅25mある。
桧造りの高欄は、橋の姿が宇治川の自然や橋周辺の歴史遺産と調和するように、擬宝珠を冠した木製高覧という伝統的な形状を使用している。
なかでも歴史を象徴する上で材質が重要である事から、強度の高い檜を使用してある。
この改築で、現存する最古の1636年(寛永13年)の刻印がある擬宝珠の、形状と大きさに合わせてある。
なお、宇治橋の擬宝珠を確認できる最古の作品は鎌倉時代後期に描かれた石山寺縁起である。
上流側には張り出した場所を設けてあり、これは橋の守り神である橋姫を祀る、「三の間」である。
豊臣秀吉が、ここから茶の湯を汲ませたという逸話がある。
現在でも「茶まつり」では、ここの水を汲んでいる。
観光
宇治市源氏物語ミュージアム
三休庵宇治茶資料館
大吉山展望台
天ヶ瀬吊り橋
天ヶ瀬ダム
朝日焼窯芸資料館
茶業センター
宇治市歴史資料館
宇治市総合野外活動センター