平城 (Hira-jiro castle)
平城(ひらじろ)は、平地に築かれた城をいう。
江戸時代の軍学者により分類された地勢による城郭分類法の一つである。
概要
戦国時代 (日本)以前は山城が中心であり、平城はほとんど築かれなかった。
しかし地形的にどうしても適当な山がなく、平地に城を築く場合もあった。
その場合は河川を防衛線として利用したり、土塁・堀を築いて防御とした。
代表的な近世の平城の例では、名古屋城、駿府城、二条城、広島城などがある。
平城として見られることがある江戸城や大坂城の分類は平山城とすることがある。
また水城としては、高松城 (讃岐国)、今治城、中津城(以上、日本三大一覧城)、高島城、膳所城などがある。
歴史
平城は、平地に土塁と堀で囲った鎌倉時代初期から南北朝時代 (日本)にかけての武士の住まいである「方形館(ほうけいやかた)」、後の室町・戦国時代にかけての守護の居館である守護所などの「館・舘(たて)」がもととなった。
守護所は、室町幕府の御所を模して建てられ、また山城を詰城(つめのしろ)としていることが多い。
街道や水運の要所などの付近に築いた。
また、地方の在地領主にも普及し同様の形状で築城が行われた。
室町後期では織田信長が築城した室町第(足利義昭の御所)や二条城などが後の近世平城に影響したと考えられている。
近世には、天守が建てられた城もあった。
しかし江戸時代には武家諸法度発布による天守などの無許可造営の禁止、必要ないとのことでの中止、災害による亡失、藩の財政難という経済的な理由等により次第に建築されなくなった。