悲田院 (Hidenin Temple)

悲田院(ひでんいん)は、仏教の慈悲の思想に基づき、貧しい人や孤児を救うために作られた施設。

概要

聖徳太子が隋に倣い大阪の四天王寺に四箇院の一つとして建てられたのが日本での最初とする伝承があり、敬老の日の由来の俗説の一つである(四箇院とは悲田院に敬田院・施薬院・療病院を合せたものである)。
中国では唐代に設置されたものが日本同様に社会福祉のはしりとして紹介される場合がある(収容型施設のはしりであることには間違いない)。
723年皇太子妃時代の光明皇后が設置したものが日本では記録上で最古のものである。
平安時代には、平安京の東西二カ所に増設され、同じく光明皇后によって設立された施薬院の別院となってその管理下におかれた。

また奈良時代には鑑真により興福寺にも設立された。
鎌倉時代には忍性が各地に開設した。
以降中世非人の拠点の一つとなった。

現在は京都市東山区の泉涌寺の仏塔(たっちゅう子寺)の一つとして残るほか、上述の四天王寺の在る大阪市天王寺区悲田院町(西日本旅客鉄道・大阪市営地下鉄天王寺駅近辺)等、地名として残っているところもある。

[English Translation]