曲輪 (Kuruwa (Castle compound))

曲輪(くるわ)とは、城内にある一定区画を分かつ区域である。
郭(くるわ)とも書く。
江戸時代以降は丸ともいう。
曲輪は、防御陣地・建造物を建てる敷地・兵の駐屯施設として、城郭の最重要施設である。
中世の城郭では(主に山城)多数の小規模な曲輪をもつものが多く、近世の城郭(主に平城)では少数の大規模な曲輪をもつものが多いと言われる。

縄張と主要な曲輪

城郭での戦いの勝敗を決める要素の一つに、城郭の形状・構造が挙げられる。
そのため築城に際して、なるべく防御側に有利になるよう、城郭の立地なども考慮して縄張(なわばり、城郭の設計・計画)が決められ、曲輪が配置される。
縄張の基本は主要な3つの曲輪、すなわち城郭の核となる本丸(ほんまる)の周囲に、補佐的な二の丸(にのまる)、三の丸(さんのまる)を効果的に縦深配置することと言える。

一般に、縄張は大きく分けて次に分類されている。

輪郭式

本丸を囲む二の丸、二の丸を囲む三の丸、という縄張である。
4方向に対して等しく防御が厚くなるが、曲輪を囲んでいく構造のために城郭の規模を大きくせざるを得ない。
平城に多い縄張である。
(例:山形城、松本城、大坂城など)

円郭式

輪郭式の亜流で中央にの本丸の周囲に円形、ないし半円形に二の丸、三の丸が配置される。
(例:田中城など)

連郭式

本丸と二の丸を並列に配置する縄張である。
奥行は深くなるものの、本丸の脇や背後が露出してしまい、その結果搦手門等の守りが大手門(大手)に比べ手薄になることもある。
(例:松山城 (備中国)、松山城 (伊予国)、盛岡城など)

並郭式

本丸と二の丸が並び、その周辺を別の曲輪が取り囲む形式である。
詰めの丸が本丸と並ぶ場合もある。
(例:大垣城、島原城、大分城など)

梯郭式

本丸を城郭の片隅に配置し、その2方向、あるいは3方向を他の曲輪で囲む縄張である。
本丸の露出している側(たとえば背後)に、湖沼や山河、絶壁などの「天然の防御設備」がある場所に向く縄張である。
(例:岡山城など)

階郭式

曲輪群を階段状に配置する形式である。
戦国時代 (日本)の山城や江戸時代の初期の平山城にこの構造の城郭がある。
山や丘の地形を活かし築城される場合が多かった。
(例:姫路城、丸亀城、熊本城など)

個々の城郭は上記に必ず分類されるわけではない。
これらの変形・発展型や合体型(例えば“輪郭式+梯郭式”といったように)と言えるものも数多くあった。
また、これらの型式のみでは分類が難しい城郭もある(単郭式など)。
そのほか研究者によっては、同じ城でも区分名称や認識が違う場合もある。
その他の名称を使って細かく分類する場合もある。

その他の曲輪

防御力強化の目的で、本丸などの主要な曲輪の周りに帯曲輪(おびくるわ)や腰曲輪(こしくるわ)などの小曲輪を配置する事があった。
そのほか、他より独立した形で配置される出丸(でまる)や、主に虎口を防御する目的でその前面に配置される馬出(うまだし)などもある。

各曲輪の名称・用途

それぞれの曲輪は、その用途によって「○○曲輪」「○○丸」などと呼ばれ、時代・地域によって名称は異なってくる。
“本丸”“二の丸”など“丸”と呼ばれる曲輪は主に近世城郭である。
それは軍学書に「城は小円を善とすること、城取の習とぞ、此故に丸とは呼ぶ也」等に記されたことによるらしい。

本丸

一の曲輪などとも呼ばれる。
“本丸”は城の中枢部であり、本丸御殿のような居住域兼政務域を持つ。
戦時には最終防衛線となる。
詳しくは本丸の項目を参照のこと。

天守丸

本丸の内にある天守を持つ曲輪である。
連立式天守や、連結式天守等の形式によって隔てられてできた曲輪である。
本丸をこの名称で呼ぶ場合もある。
城によっては、天守郭や天守曲輪また本壇ということもある。

二の丸・三の丸

二の曲輪・三の曲輪などとも呼ばれる。
二の丸、三の丸は本丸の副次的な役割を担い、規模は様々である。
規模の大きなものには、二の丸御殿などの居住空間が置かれることがあった。
三の丸については、武家屋敷が立ち並ぶことさえあった。
しかし、どのように使われたにせよ、本丸防衛が目的であった。

西の丸

その城の所有主の隠居所として使われる。
隠居所としての西の丸の使用は、徳川家康が始めた。
家康は、江戸城西の丸を自らの隠居場所とした。
姫路城や岡山城にも同様の西の丸がある。

帯曲輪・腰曲輪

主要な曲輪の周囲に配置される細長い小曲輪。
豊臣大坂城のように2重に作られたものもあった。
こうした曲輪は、敵が主要な曲輪に達するまでの時間稼ぎとなり、また防御側にとって有利に攻撃ができた。
しかし、ひとつの曲輪が制圧されると、次の曲輪が射程に入ってしまうことが多く、中世の山城の曲輪は、鉄砲を用いた戦いに向いていなかった。

総曲輪

城下町を、長大な堀や土塁・石垣で防御して曲輪としたもの。
総曲輪が存在する城の場合はここが最も外郭の防衛線となる。
詳しくは総構えの項目を参照。

出丸

城郭の防御能力の強化・弱点の補強・物見などの目的で作られる独立した曲輪。

大坂冬の陣に際して、大坂城総曲輪の南側に真田信繁(真田幸村)が造った「真田丸」などがある。

江戸時代になると武家諸法度により城郭の増築が原則として禁止されたため、岡山城の後楽園のように出丸の機能を併せ持つ大規模な大名庭園が築造される様になった。

馬出

虎口の前面に配置される小曲輪。
単純に敵の虎口への侵入を困難にする目的の他に、一種の射撃陣地として虎口の防御を有利にする。
そのほか、小部隊の駐屯施設として城内からの出撃にも用いられる。
土塁を築いただけの曲輪とは言いがたい小さなものから、名古屋城・篠山城・広島城のように巨大なものまで存在する。
大きく分けて半円形のものを「丸馬出」、方形のものを「角馬出」と呼ぶ。

水の手曲輪

みずのてくるわ。
城郭の取水・水源施設をもつ曲輪。

[English Translation]