穴太衆 (Ano-shu Guild)

穴太衆(あのうしゅう)は、織豊時代(安土桃山時代)に活躍した、主に寺院や城郭などの石垣施工を行った技術者集団。
石工衆、石垣職人とも。
「穴太」の歴史的仮名遣でのルビは「あなふ」である。

概要

近江国の比叡山山麓にある穴太の里出身で、古墳築造などを行っていた石工の末裔であるという。
寺院の石工を任されていたが、高い技術を買われて、安土城の石垣を施工した。
以来、織田信長や豊臣秀吉らによって城郭の石垣構築にも携わるようになった。
江戸時代初頭にかけて多くの城の石垣が穴太衆の指揮のもとで作られた。
彼らは全国の藩に召し抱えられ、城石垣等を施工するようになったというが、不明な部分も多い。

現在でも、坂本 (大津市)の町に多数立ち並ぶ里坊とよばれる延暦寺の末端の寺院群は、彼らの組んだ石垣で囲まれ町並みに特徴を与えている。

穴太積み

穴太積みとは、野面積みを示す昭和初期に言われるようになった俗称であり、穴太衆が積んだ野面積みの石垣のこと。
野面積みのことを穴太石垣と誤解されることもある。
穴太衆は石垣職人であるので実際は玉石積や切石積も行えた。

穴太衆の石垣があるとされる城

安土城

彦根城

角牟礼城

[English Translation]