輪違屋 (Wachigaiya (the name of a tea house))

輪違屋(わちがいや)とは、現在も営業されている 京都の花街、嶋原の置屋兼待合茶屋である。

創業は元禄元年(1688年)、置屋として始まる。

置屋として創業当時の名は「養花楼」。

お茶屋兼業は明治5年(1872年)より。

現在の建物は安政4年(1857年)に再建されたものである
(明治4年(1871年)にほぼ現在の姿となった)。

かつては芸妓等も抱えていたが現在は太夫のみを抱え、太夫の教育の場であり、また、宴席の場として営まれている。

表に「観覧謝絶」の札がある(いわゆる「一見さんおことわり」の店である)。

建物は昭和59年(1984年)に京都市の指定・登録文化財。

太夫道中に使われる傘を襖に貼り込んだ「傘の間」、本物の紅葉を使って型取りしたうえに彩色した壁が使われた「紅葉の間」が特徴的である。

いずれももともとは当主の部屋であった。

浅田次郎小説およびテレビドラマの『輪違屋糸里』で有名だが、糸里が輪違屋にいた との記録は輪違屋側にはない。

「維新の名花」といわれた「桜木太夫」を抱えていたのはここである
(糸里が「桜木太夫」となる小説・ドラマでのエピソードはフィクション)。

[English Translation]