お歯黒 (Ohaguro (Tooth black))

お歯黒(おはぐろ)は明治時代以前の日本や中国南東部・東南アジアの主として既婚女性、まれに男性などの歯を黒く染める化粧法である。

日本

日本では古代から存在したとされ、民間には明治時代末期まで見られた。
漆のような艶のある真っ黒が美しいとされた。

名称

「お歯黒」というのは日本の貴族の用語である。
「おはぐろ」の読みに鉄漿の字を当てることもある。
御所では五倍子水(ふしみず)という。
民間では鉄漿付け(かねつけ)、つけがね、歯黒め(はぐろめ)はなどとも。

歴史

古墳に埋葬されていた人骨や埴輪にはお歯黒の跡が見られる。

山海経に黒歯国(『三国志 (歴史書)』魏志倭人伝では倭国東方)があると記述がある。
(『源氏物語』末摘花の注では「歯黒 山海経云東海有黒歯国其俗婦人歯志黒染」とある。)

753年に鑑真が持参した製法が東大寺の正倉院に現存する。

お歯黒に関する言及は『源氏物語』、『堤中納言物語』にもある。
平安時代の末期には、第二次性徴に達し元服・裳着を迎えるにあたって女性のみならず男性貴族、平氏などの武士、大規模寺院における稚児も行った。
特に皇族や上級貴族は袴着を済ませた少年少女も化粧やお歯黒、引眉を行うようになり、皇室では幕末まで続いた。

室町時代には一般の大人にも浸透したが、戦国時代 (日本)に入ると政略結婚に備えて8~10歳前後の戦国武将の息女へ成年の印として鉄漿付けを行ない、このとき鉄漿付けする後見の親族の夫人を鉄漿親(かねおや)といった。
又、一部の戦国武将(主に小田原北条家をはじめとする平家系)は戦場に赴くにあたり首を打たれても見苦しくないように、ということから女性並みの化粧をし、お歯黒まで付けた、という。
これらの顔が能面の女面、少年面、青年面に写された。

江戸時代以降は皇族・貴族以外の男性の間では殆ど廃絶、又、悪臭や手間、そして老けた感じになることが若い女性から敬遠されたこともあって既婚女性、未婚でも18~20才以上の女性、及び、遊女、芸妓の化粧として定着した。
農家においては祭り、結婚式、葬式、等特別な場合のみお歯黒を付けた(童話ごんぎつねにもその描写がある)。

1870年2月5日、政府から皇族・貴族に対してお歯黒禁止令が出され、それに伴い民間でも徐々に廃れ(明治以降農村では一時的に普及したが)、大正時代にはほぼ完全に消えた。

現代においては、演劇、花街、一部の祭り、1960年代頃までの時代劇映画(大映、等)のDVD、等で見ることが出来るだけである。

尚、お歯黒は引眉とセットになる場合が多い。

以上をまとめると、以下の通りである。

平安時代
皇族・平安貴族(元服・裳着後(袴着後の少年少女もする場合あり)、男女、未既婚を問わず)
主に平家の武将(源氏は付けない場合が多かった)
大規模寺院における稚児
戦国時代 (日本)
政略結婚させられた、又はさせられそうな幼い姫君
一部の戦国武将(以上は何れも眉を剃り、殿上眉を描く)
江戸時代
都市部の既婚女性全般(引眉する、但し武家では出産後に引眉する)
18~20才以上の未婚女性(引眉する場合としない場合有り)
遊女(江戸、上方、共、一人前、引眉しない)
芸妓(上方のみ、一人前、引眉しない/江戸は付けない)
現代
演劇、花柳界、一部の祭り、等

染料

鉄漿を「かね」と読むと、染めるのに使う液を表す。

主成分は鉄漿水(かねみず)と呼ばれる酢酸に鉄を溶かした茶褐色・悪臭の溶液で、これに五倍子粉(ふしこ)と呼ばれる、タンニンを多く含む粉を混ぜて非水溶性にする。
主成分は、酢酸第一鉄でそれがタンニン酸と結合して黒くなる。
歯を被膜することによる虫歯予防や、成分がエナメル質に浸透することにより浸食に強くなる、などの実用的効果もあったとされる。
毎日から数日に一度、染め直す必要があった。

又、簡便にした処方として、五倍子粉、硫酸鉄、蠣殻を合わせた粉末を歯に塗るだけのものもあったが、あまり普及しなかった。

演劇用には松脂に墨を混ぜたものが使われ、現代ではトゥースワックス(蝋に墨を混ぜたもの)が使われる。

現在お歯黒を見ることが出来る場所等
これらは全て演劇用の一時的なお歯黒となる。

演劇
歌舞伎(既婚女性、平安貴族、遊女、芸者役)
歌舞伎舞踊
年増(常磐津)
文売り(清元)
花柳界
太夫(嶋原、京都市)
芸妓、舞妓(京都市、舞妓は芸妓になる1~4週間前)
祭り
斎王代(葵祭、京都市)(年によってはお歯黒を付けない場合もある)
曳山歌舞伎(長浜曳山祭、長浜市)
曳山歌舞伎(米原まつり、米原市)
その他全国各地の素人歌舞伎(但しお歯黒を付けない場合もある)
迷信・都市伝説・等
妖怪一反木綿は刀では切れないが一度でもお歯黒をした歯なら噛み切れる、という伝承がある。
一反木綿が現れるとされる地域では男でもお歯黒をするという。

明治時代に一部地域で「電線に処女の生き血を塗る」という噂が広まった。
これにより、その地域の妙齢の女性の多くが生き血を取られないようにお歯黒・引眉・地味な着物・等の既婚女性と同様の容姿となった。

山田野理夫『東北怪談の旅』に福島県の話として妖怪お歯黒べったりのことと思われるものが記述されている。

中国・東南アジア・等
現代においても、以下の少数民族地域において、本式のお歯黒が見られる。
主に、年配の女性に限られ、既婚でも若い女性が、お歯黒をすることは稀である。
この地域向けに、お歯黒の義歯が作られる。
照葉樹林文化圏も参照。

中華人民共和国雲南省
ミャオ族
ラフ族
ヤオ族
ベトナム(ハノイ、及び中国に接する地域)
ザオテン族
ルー族
黒ザオ族
ヌン族
ラオス(現代では付けない場合が多い)
ハニ族
カトゥ族
プーノイ族
タイ王国(キンマとビンロウを一緒に噛む習慣と関連あり)
アカ族
リス族

[English Translation]