かりんとう (Karinto (fried-dough cookies))

かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・酵母や、食塩、重曹などと共に練り合わせ、棒状に成形してつくった生地を植物油で揚げ、黒砂糖や上白糖でつくった蜜でからめて乾燥させた駄菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現する事もある。
かりん糖という表記も多い。

類似した製品としては奉天 (菓子)、かみなり、黒ねじといったものがある。

歴史

起源については諸説あり、はっきりとはしていない。

唐菓子を起源とする説:奈良時代に遣唐使によってもたらされた唐菓子で、京都の上流階級に食された。
江戸時代には関東にも広まり、明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
現代の中国には「麻花」(マーホア)や「バーンサー」と呼ばれるかりんとうに似た菓子がある。
また、愛知県津島市にはあかだ・くつわと呼ばれる米粉を用いた古い油菓子がある。

南蛮菓子を起源とする説

その他、戦国時代における兵士の保存食が起源、といった説もある。

地域差

関東のかりんとうは生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽い。
からめる蜜には白砂糖が用いられる事もある。
元々は上流階級のお菓子として広まったもので、現在の高級なかりんとうの先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としている。
先述の姫路地方では播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

また、秋田県などでは短冊状に加工したものもあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。

材料の違い

ゴマ、抹茶、大豆、蕎麦粉、ラッカセイを生地に混ぜる事もあり、現在ではいわゆる駄菓子から高級品まで様々なものがある。

[English Translation]