上方舞 (Kamigatamai)

上方舞(かみがたまい)とは、江戸時代中期(1800年)から末期にかけて上方で発生した、日本舞踊の一種。
着流しに、屏風を立てた座敷で舞う素踊りを基本とする。
源流となった御殿舞と、能を基本にした静的な舞に、歌舞伎や人形浄瑠璃の要素を加味しており、しっとりとした内面的な舞い方をする。
歌舞伎舞踊より抽象的で単純化された動きである。
伴奏に地唄が用いられることから、地唄舞とも呼ばれる。
また上方舞のうち、京都で発展した井上流、篠塚流を京舞(きょうまい)と呼ぶ。

上方舞の作品系統

本行物(ほんぎょうもの)

能楽から借用した、格調が高く重厚味のある作品。
『葵上』など。

艶物(つやもの)

女舞の色っぽい情緒のある作品。
『雪』など。

芝居物

歌舞伎舞踊を上方舞に取り入れたもの。
『江戸土産』『鐘が岬』など。

作物(さくもの)

軽妙でしゃれた味のおどけ物。
『忘れ唱歌』『三国一』など。

上方舞の流派

篠塚流

江戸時代後期の文化 (元号)・文政期(1804年-1830年)に、歌舞伎所作事の振付師・篠塚文三郎によって創設された京舞最古の流派。

山村流

江戸時代後期の文化三年(1806年)、三代目中村歌右衛門と共に活躍し、当時の上方舞踊界を席巻した上方歌舞伎の振付師・山村友五郎によって創設。
舞の品の良さから商家の子女の習い事として隆盛を極めた。

楳茂都流(うめもとりゅう)

1841年に楳茂都扇性が創流。

井上流

江戸時代末期に井上サトが創流。
祇園甲部の芸妓・舞妓による流派。
都をどりが有名。
井上八千代四世 井上八千代は一代の舞の名手で人間国宝認定を受けた。

吉村流

江戸時代末期に京都の京都御所に出仕した狂言師が始めた御殿舞を源流とし、 明治初期に吉村ふじによって創設された流派。
四代目吉村雄輝は人間国宝認定、文化功労者選定。

[English Translation]