上田宗箇流 (Ueda Soko School)

上田宗箇流(うえだそうこりゅう)は茶道流派の一つで、広島藩浅野家の家老であった上田家に伝わる武家茶道の一流。
上田流とも。
家元は広島市西区 (広島市)にあり、庵号は和風堂。
財団法人として上田流和風堂、同門組織として和風会がある。

歴史
初代上田重安(上田重安)ははじめ丹羽長秀、のちに豊臣秀吉の配下となり、武勇で知られる武将である。
茶道ははじめは千利休、ついで古田重然の門下であった。
武人としてあまりに高名であるために、茶人としての逸話はあまり伝えられていないが、徳島城、名古屋城などの作庭や、茶杓、茶碗など手作りの茶器に逸品が多く文武両芸に秀でた人であったと考えられる。
大坂の役で一時竹藪に隠れていた折りに、美竹を見つけて茶杓を削りはじめた。
あまりに無心に削っているため敵兵がかえって怪しんで逃げたという逸話があり、「敵がくれ」はこの時の茶杓と伝えられている。
元和5年(1619年)浅野長晟に従って広島藩に移って以来、広島の地で維新や被爆を経て現在に至る。

特徴
武家茶道の常として左腰は刀の位置であるため、帛紗は右につけ、右膝上での所作が多い。
また、柄杓の扱いなどに直線的な所作を特徴とする。
上田宗箇流には男性と女性で点前の区別がはっきりしており、女性点前の方が(表千家の婦人点前とは異なり)三千家の基本の所作に近い。
例えば柄杓・蓋置・建水の運び出しは、女性は全てを建水に仕組むが、男性は建水に蓋置を仕込んだ上で柄杓は「乗馬柄杓」と称して右手に持つ。
茶巾のたたみ方も、女性は縦三つ横四つに捌くのに対して、男性は斜め(裏千家でいうところの「千鳥茶巾」)に捌く。

歴代
上田家歴代

大名家における茶道の常として上田家においても家元自ら門下を指導することはなく、野村家と中村家より茶道預師範として禄100石を与えて茶道の役を務めさせた。
しかし戦後1955年に17代預師範加計静堂の没するを以て預師範制度を廃止し、以後は家元が直接指導している。

茶道預師範歴代

[English Translation]